どうも、ゆーじろーです。

初めまして。まさしです(・∀・)
この記事を書いてから毎年ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木(水差し)を行っています。
ガジュマルに関する他の記事は以下のリンクよりご覧ください。
また新しいジャンルの記事書き始めたよコイツ!
しかも観葉植物って!おまえ一種類しかいないだろ!!
以前どっかで書いたような気がするのですが・・・。
僕は一人暮らしなのですが、我が家には家族?がいたりします。
今回はそんな家族?の一員の記事を少し書いてみようと思います。
内容はタイトルの通りです。
完全に自己満記事ですので、興味なかったらスルーしてくださいw
もし万が一興味があった場合は、続きをどうぞー!

初めまして。まさしです(・∀・)
この記事を書いてから毎年ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木(水差し)を行っています。
ガジュマルに関する他の記事は以下のリンクよりご覧ください。
また新しいジャンルの記事書き始めたよコイツ!
しかも観葉植物って!おまえ一種類しかいないだろ!!
以前どっかで書いたような気がするのですが・・・。
僕は一人暮らしなのですが、我が家には家族?がいたりします。
今回はそんな家族?の一員の記事を少し書いてみようと思います。
内容はタイトルの通りです。
完全に自己満記事ですので、興味なかったらスルーしてくださいw
もし万が一興味があった場合は、続きをどうぞー!
皆様はガジュマルという植物をご存知でしょうか?
当ブログでも何度か出てきたと思いますが、今一度どのような植物かご紹介いたします。

こんなんです!
巨木がどーん!とは真逆のベクトルにあるやつでして、気根と呼ばれる根っこが幹から何本も垂れ下がり、それが一つの幹のようになり~・・・って感じの植物ですwわかりづれぇw
日本一周した感じだと南国に生えている印象ですかね。
小笠原然り沖縄然り。あと屋久島とか?
沖縄とかは特に多い印象ですね。
何でも向こうでは、このガジュマルにはキジムナーという精霊が宿る木とされているんだとか。
信仰心0だし、パワースポット何それおいs-とか思ってしまう僕ですが、確かにこの木(特にとんでもなく成長しているガジュマル)には、他にないパワーがあるのかも?とか思ってしまうほどに圧倒される木です。
なんにせよ、インパクトのある見た目で神秘的な感じがしますね!うんする!
で、このとんでもない見てくれのガジュマルなのですが、実は人気のある観葉植物で、ダ○ソーなんかの100均でも取り扱っております。
我が家にもこのガジュマルがおりまして・・・ご紹介いたしましょう!

初めまして。まさしです(・∀・)
名前の由来とかはさて置き、これが我が家のガジュマル、まさしです(・∀・)
こいつは約一年前に就職して引越しした際にホームセンターで見つけ、ヒトメボレした可愛いやつなんです。
残念ながら当時の写真がないのでわかりづらいのですが、この一年でだいぶ成長したんですよ!

赤枠の部分が成長して生えてきた部分ですね。
買ったときは中心の深緑の葉っぱしかありませんでした。
ガジュマルはとても強く、成長期である春~秋にはびっくりするほど伸びる、とは聞いていたのですが、まさかここまでとは・・・。
しかもGWあたりから日当りのいい場所にずっと放置していたら、これまたびっくりするほど成長してる!!

幹から生えている白いものは先ほども書いた気根という根っこで、これが地面に伸びていくわけですが、なんとこれ、GWには微塵も出ていなかったのです!
この二か月外で放置してた間にこんなに成長していたのです!
すげーなまさし・・・食べ盛りかよ・・・。
で、この植木鉢では窮屈だろうなーということで、経験0ですがまさしの植え替えと剪定(後述)をしてやろうと思います。
ちなみにガジュマルの植え替え&剪定に適した期間は5~7月。
本当は梅雨入り前の5月がベストなんだそうです。
・・・まぁギリギリ大丈夫かなw
※2015/7/12実施
まずは植え替えに必要なものを準備します。

じゃじゃーん。
色々買って参りました。

これはホームセンターで植木鉢と一緒に購入。
複数の土を混ぜて作るのはめんどくさいので手っ取り早く観葉植物の土なるものを購入。
選択理由は、観葉植物の土コーナーで一番売れてたっぽい(品数が少ない)からです!

植木鉢にそのまま土を入れると、下の穴から土が出るし水はけも悪くなるので、鉢の下に敷く石を用意しました。これは100均で購入。
本当は石如きに金出すの嫌だったのですが、都会はなかなか・・・ね。
実家ならその辺の小石を使います。
本当は石の下に更に網を敷き、石が出てくるのを防ぐ・・・のですが、完全に忘れていたので今回はナシですw
さて、まずは

鉢に石を敷き詰めて

土を入れます。
取りあえずこのままにしておき、次はまさしを鉢からだします!

ぽーん。

結構根っこが底の方まで来ていて絡まってますねー。
こいつを手でモミモミして

土を落とします。
落とし過ぎるのはよくないそうなのでこのぐらいにしておきました。
これやってるときに結構根っこ抜けちゃったけど・・・大丈夫かなぁ・・・。
で、このまさしを先ほどの鉢に入れて周りに土を入れます。
たまに指で土を押し隙間を埋めながら万遍なく敷き詰めていき・・・

こんな感じになりました。

ここにたっぷりの水をかけてやり、植え替えは完了・・・かな?
ふむ。
初めてにしてはなかなかいい感じなんじゃないかな?
それでは次に剪定を・・・

の前に昼食タイム(・∀・)
和幸ってご飯キャベツ味噌汁お替りし放題なんですけど、味噌汁の具がシジミなのが高ポイントですね。うん、酒飲みの味方だ!染み渡る!
飯食って帰宅したら続きです!
次は剪定!
剪定とは伸びた枝や葉を切って整え、綺麗な形を保つ作業のことです。たぶんw
見た目がよくなるだけではなく、剪定をすることにより栄養が偏ったりせず万遍なく行き渡るため植物の成長にもいいんだそうな。
庭木とか盆栽でやってる枝葉じょきじょきの観葉植物バージョンですかねw
ガジュマルの場合すべての枝葉を切ってしまう、いわゆる丸坊主にするといい結果になることが多いとネットで書いてあったのですが、のっけからそこまでやる勇気もなく。。
また剪定にベストな期間が5~7月らしいのですが、すでに7月とギリギリなため今回は少しだけ切るにとどめておこうと思います。
来年こそはがっつりやります(`・ω・´)

いきなりですが剪定後です!
記事冒頭の写真で赤枠で囲った右の枝が一本だけ長すぎたので切って、後は適当に少しだけ剪定してます。

今回切った枝です。
で、ガジュマルはこの切った枝を挿し木にすることで増やせるんだそうです!
捨てるのもあれですし、せっかくなので挿し木にもチャレンジしてみようと思います。

まさしの鉢より一回り小さい鉢があるので、挿し木はこれを使おうと思います。

先ほどと同様に石→土を入れて

おもむろにぶっ刺す!!

そしてたっぷりと水をあげて、完了でございます!
最後に

まさしを購入した際に一緒に買ってあった肥料もあげてみます。


こんな感じ?
それでは改めて

剪定後のまさしと

まさしJr(仮)です(・∀・)
うん、剪定は少ししかしていませんが、まさしがだいぶスッキリしたような気がします(´∀`)

この気根がどうなるのか楽しみだなぁ(´∀`)
・・・と浮かれていたのですが

挿し木の葉は下を切り落として残した葉も半分切る、とネットで書いてあったのでさっそためしてがってん!
これで完璧・・・のはず?
というわけで、超初心者による初めてのガジュマルの植え替え、剪定、挿し木のコーナーでした。
役にも立たない自己満記事ですが、まぁたまにはこういうことも書きたくなるのでご容赦をw
気が向いたり、何か変化があったらまた記事にするかもでーす。
それでは今回はこの辺で。
本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
んじゃまたw

にほんブログ村
当ブログでも何度か出てきたと思いますが、今一度どのような植物かご紹介いたします。

こんなんです!
巨木がどーん!とは真逆のベクトルにあるやつでして、気根と呼ばれる根っこが幹から何本も垂れ下がり、それが一つの幹のようになり~・・・って感じの植物ですwわかりづれぇw
日本一周した感じだと南国に生えている印象ですかね。
小笠原然り沖縄然り。あと屋久島とか?
沖縄とかは特に多い印象ですね。
何でも向こうでは、このガジュマルにはキジムナーという精霊が宿る木とされているんだとか。
信仰心0だし、パワースポット何それおいs-とか思ってしまう僕ですが、確かにこの木(特にとんでもなく成長しているガジュマル)には、他にないパワーがあるのかも?とか思ってしまうほどに圧倒される木です。
なんにせよ、インパクトのある見た目で神秘的な感じがしますね!うんする!
で、このとんでもない見てくれのガジュマルなのですが、実は人気のある観葉植物で、ダ○ソーなんかの100均でも取り扱っております。
我が家にもこのガジュマルがおりまして・・・ご紹介いたしましょう!

初めまして。まさしです(・∀・)
名前の由来とかはさて置き、これが我が家のガジュマル、まさしです(・∀・)
こいつは約一年前に就職して引越しした際にホームセンターで見つけ、ヒトメボレした可愛いやつなんです。
残念ながら当時の写真がないのでわかりづらいのですが、この一年でだいぶ成長したんですよ!

赤枠の部分が成長して生えてきた部分ですね。
買ったときは中心の深緑の葉っぱしかありませんでした。
ガジュマルはとても強く、成長期である春~秋にはびっくりするほど伸びる、とは聞いていたのですが、まさかここまでとは・・・。
しかもGWあたりから日当りのいい場所にずっと放置していたら、これまたびっくりするほど成長してる!!

幹から生えている白いものは先ほども書いた気根という根っこで、これが地面に伸びていくわけですが、なんとこれ、GWには微塵も出ていなかったのです!
この二か月外で放置してた間にこんなに成長していたのです!
すげーなまさし・・・食べ盛りかよ・・・。
で、この植木鉢では窮屈だろうなーということで、経験0ですがまさしの植え替えと剪定(後述)をしてやろうと思います。
ちなみにガジュマルの植え替え&剪定に適した期間は5~7月。
本当は梅雨入り前の5月がベストなんだそうです。
・・・まぁギリギリ大丈夫かなw
※2015/7/12実施
まずは植え替えに必要なものを準備します。

じゃじゃーん。
色々買って参りました。

これはホームセンターで植木鉢と一緒に購入。
複数の土を混ぜて作るのはめんどくさいので手っ取り早く観葉植物の土なるものを購入。
選択理由は、観葉植物の土コーナーで一番売れてたっぽい(品数が少ない)からです!

植木鉢にそのまま土を入れると、下の穴から土が出るし水はけも悪くなるので、鉢の下に敷く石を用意しました。これは100均で購入。
本当は石如きに金出すの嫌だったのですが、都会はなかなか・・・ね。
実家ならその辺の小石を使います。
本当は石の下に更に網を敷き、石が出てくるのを防ぐ・・・のですが、完全に忘れていたので今回はナシですw
さて、まずは

鉢に石を敷き詰めて

土を入れます。
取りあえずこのままにしておき、次はまさしを鉢からだします!

ぽーん。

結構根っこが底の方まで来ていて絡まってますねー。
こいつを手でモミモミして

土を落とします。
落とし過ぎるのはよくないそうなのでこのぐらいにしておきました。
これやってるときに結構根っこ抜けちゃったけど・・・大丈夫かなぁ・・・。
で、このまさしを先ほどの鉢に入れて周りに土を入れます。
たまに指で土を押し隙間を埋めながら万遍なく敷き詰めていき・・・

こんな感じになりました。

ここにたっぷりの水をかけてやり、植え替えは完了・・・かな?
ふむ。
初めてにしてはなかなかいい感じなんじゃないかな?
それでは次に剪定を・・・

の前に昼食タイム(・∀・)
和幸ってご飯キャベツ味噌汁お替りし放題なんですけど、味噌汁の具がシジミなのが高ポイントですね。うん、酒飲みの味方だ!染み渡る!
飯食って帰宅したら続きです!
次は剪定!
剪定とは伸びた枝や葉を切って整え、綺麗な形を保つ作業のことです。たぶんw
見た目がよくなるだけではなく、剪定をすることにより栄養が偏ったりせず万遍なく行き渡るため植物の成長にもいいんだそうな。
庭木とか盆栽でやってる枝葉じょきじょきの観葉植物バージョンですかねw
ガジュマルの場合すべての枝葉を切ってしまう、いわゆる丸坊主にするといい結果になることが多いとネットで書いてあったのですが、のっけからそこまでやる勇気もなく。。
また剪定にベストな期間が5~7月らしいのですが、すでに7月とギリギリなため今回は少しだけ切るにとどめておこうと思います。
来年こそはがっつりやります(`・ω・´)

いきなりですが剪定後です!
記事冒頭の写真で赤枠で囲った右の枝が一本だけ長すぎたので切って、後は適当に少しだけ剪定してます。

今回切った枝です。
で、ガジュマルはこの切った枝を挿し木にすることで増やせるんだそうです!
捨てるのもあれですし、せっかくなので挿し木にもチャレンジしてみようと思います。

まさしの鉢より一回り小さい鉢があるので、挿し木はこれを使おうと思います。

先ほどと同様に石→土を入れて

おもむろにぶっ刺す!!

そしてたっぷりと水をあげて、完了でございます!
最後に

まさしを購入した際に一緒に買ってあった肥料もあげてみます。


こんな感じ?
それでは改めて

剪定後のまさしと

まさしJr(仮)です(・∀・)
うん、剪定は少ししかしていませんが、まさしがだいぶスッキリしたような気がします(´∀`)

この気根がどうなるのか楽しみだなぁ(´∀`)
・・・と浮かれていたのですが

挿し木の葉は下を切り落として残した葉も半分切る、とネットで書いてあったのでさっそためしてがってん!
これで完璧・・・のはず?
というわけで、超初心者による初めてのガジュマルの植え替え、剪定、挿し木のコーナーでした。
役にも立たない自己満記事ですが、まぁたまにはこういうことも書きたくなるのでご容赦をw
気が向いたり、何か変化があったらまた記事にするかもでーす。
それでは今回はこの辺で。
本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
んじゃまたw

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (6)
鉢を大きくするとその分大きくなるらしいのである程度大きくなったら考えなきゃいけなくなるのでしょうか(´・ω・`)?
> ガジュマルはすぐ大きくなるんですねぇ(´・ω・`)w
> 鉢を大きくするとその分大きくなるらしいのである程度大きくなったら考えなきゃいけなくなるのでしょうか(´・ω・`)?
どんだけ大きくなるかはわかりませんが、伸びるのはアホみたいに早いですw
結構年単位で鉢大きくするといいとか聞きました。
ただ枝とか気根と同じく根っこも切っちゃえばそこまで大きくしなくもできるみたいです。
というか盆栽的にお楽しめる植物だそうですよー!
私は、ガジュマルと出会って、1ネン2ヶ月。
やはり、ひとめぼれでしたよ。
すごく、丈夫で良い子です。
そろそろ、植え替えしてあげなくてと思いつつ、失敗したらどうしよう…と思いなかなか出来ないでいましたが、書いてらっしゃるようにやれば出来る気がしました。
剪定もして、マル男Jr.も育てようと思いました!
有難うございました!!
5月中がベストですよね。がんばりまーす\(^o^)/
> こんにちは!
> 私は、ガジュマルと出会って、1ネン2ヶ月。
> やはり、ひとめぼれでしたよ。
> すごく、丈夫で良い子です。
初めまして、コメントありがとうございます!
もうガジュマルを迎えて1年経つんですねー。
迎えた時から比べて結構大きく育ったのではないでしょうか?
やはり一目惚れですか!あの独特の形がたまらんですよね!
> そろそろ、植え替えしてあげなくてと思いつつ、失敗したらどうしよう…と思いなかなか出来ないでいましたが、書いてらっしゃるようにやれば出来る気がしました。
> 剪定もして、マル男Jr.も育てようと思いました!
> 有難うございました!!
> 5月中がベストですよね。がんばりまーす\(^o^)/
書かれています通り、ガジュマルはかなり丈夫みたいです。なので割と適当(言い方悪いですが)に植え替えてもいけるんちゃうかな?とか思ってますw
ぼくも最初は剪定にビビってましたが、めちゃくちゃ早く育つので逆にがっつり剪定してあげないと可哀想かな、とか最近は思うようになりました。
5月が一番いいと思う・・・のですが、ぼくままだしてませんw
土は買ってきたのでやります!
こちらこそご訪問&書き込みありがとうございます!
うちのまさしもマル男Jr.君?も元気に育てましょう(´∀`)
> うちにいる子は、7年経って、実がなるようになりました。花は咲きませんが、生命力を感じます。(о´∀`о)
実がなる!?
育てたガジュマルでそんなことがあるんですか!?
さすがに花が咲いたりその実から新たなガジュが・・・ってのは難しいのかもしれませんが、すごいですねー!びっくりです!!
ガジュの生命力は特に凄まじいなと感じてはいましたがそこまでとは・・・。
どう育てたらそこまでなれるのでしょうか。。。