どうもー。ゆーじろーっす。

やっべ、これ店の味超えちまったかも。
皆さんは台湾まぜそばという食べ物をご存知でしょうか?
台湾ミンチ(ピリ辛ミンチ)を極太麺に乗せた汁無し麺の一種で、生の刻んだニラ・ネギ、魚粉、卵黄辺りを具として乗せ、ぐりんぐりん混ぜて食べるラーメン?の一種です。
また具がたっぷりで、麺を食べ終わったときに具と少量のたれが残るので、ここに二口程度のご飯を入れて混ぜて食べるとこれまた絶品なのです!これを追い飯と言います。
台湾といいつつ台湾の料理ではなく、名古屋にある麺屋はなびってお店が発祥です。
名古屋は味仙の台湾ラーメンが有名ですが、最近はこっちが爆発的に人気がでているんですねー。
僕も結構好きでたまに食べるのですが、お店によって結構味にばらつきがあって、外れると飽きて食べるのが苦痛になったりするんですよw
今回はそんなお話です。

やっべ、これ店の味超えちまったかも。
皆さんは台湾まぜそばという食べ物をご存知でしょうか?
台湾ミンチ(ピリ辛ミンチ)を極太麺に乗せた汁無し麺の一種で、生の刻んだニラ・ネギ、魚粉、卵黄辺りを具として乗せ、ぐりんぐりん混ぜて食べるラーメン?の一種です。
また具がたっぷりで、麺を食べ終わったときに具と少量のたれが残るので、ここに二口程度のご飯を入れて混ぜて食べるとこれまた絶品なのです!これを追い飯と言います。
台湾といいつつ台湾の料理ではなく、名古屋にある麺屋はなびってお店が発祥です。
名古屋は味仙の台湾ラーメンが有名ですが、最近はこっちが爆発的に人気がでているんですねー。
僕も結構好きでたまに食べるのですが、お店によって結構味にばらつきがあって、外れると飽きて食べるのが苦痛になったりするんですよw
今回はそんなお話です。
とある休日の昼下り。
家でだらけていたのですが、ふと台湾まぜそばが食べたい!となりまして。
ただ時刻はすでに15時過ぎ。
僕の知っている台湾まぜそばのお店はすでに営業終了しております。
うーんと思ったところ、あーそういえば一件行ったことないけど台湾混ぜそば出すお店があるなーと思い出し、そちらへ伺うことに。
店内に入り、券売機で台湾まぜそばの食券を購入し、席に着きます。

卓上には味変アイテムがたくさんあります。

まず最初に卵が出てきました。
台湾まぜそばって卵黄のみ使うんだけど・・・自分で割れってこと?
そこは最初から麺に乗せて出してほしかった・・・。

しばらく待つと、きました!

食欲をそそる見た目です(`・ω・´)

めんどくさいけど自分で卵黄を落としてー

かき混ぜる!!
これが台湾まぜそばの醍醐味ですね!!
一口啜る。
うん、うまい。
そのままずるずると啜り続けると・・・うーん、なんか飽きてきた・・・。
そのまま食べていましたがどうにも飽きてうまくないなーと思い始めて

卓上にある味変アイテムを色々ぶっかけながらなんとか完食。

残った具・・・これ追い飯できなくね?

少しだけ追い飯。
うーん・・・なんか違うw
というわけで店名は伏せますが、ちょっと個人的には違うかな?って感じでした。
・・・違うんだったら自分で作ってみよう!
となぜか思ってしまい、数日後台湾まぜそばにチャレンジすることにしました(`・ω・´)

まずは台湾ミンチを作りましょう。
油を引いたフライパンにニンニク、鷹の爪を入れ弱火で熱し辛みを引き出し、豚ひき肉を突っ込んで炒めていきます。

いい感じになったら豆板醤、甜麺醤、豆鼓、にんにく、醤油、砂糖で味付けしつつさらに炒めて

いい感じになったら完成。
正直超適当ですw麻婆豆腐作るときのノリで作ってみましたw
次にタレです。

タレは麺つゆ、ごま油、ねぎ油辺りを適当に混ぜておきます。
僕はここに食べるラー油を入れて深みを出してみましたが多分これが大正解!
市販の太麺を茹でてザルにあげ、わざと麺をザルに押し付けるようにして表面に傷をつけます。こうするとタレと具が絡みやすくなるんだそうです@麺屋はなび店主。
タレを入れたどんぶりに麺を入れ、トッピングを盛り付けたら

台湾まぜそばの完成でーす!!
わかりづらいですが見えている具の下にミンチがいますw
具は台湾ミンチ、海苔、刻みネギ、魚粉、ニラ、にんにく、卵黄です。

これをぐりんぐりんと混ぜて・・・

食う!!
うまあああああああい!!
これはうまい!!
麺つゆでどんな味になるかびびってましたがこれは普通にうまい!!
正直上で書いたお店の味超えちゃったかもしれません・・・マジでw
飽きることもなく啜り続けて

ほぼ完食!!
ここに・・・

追い飯!!

そして世界に平和が訪れた。
台湾混ぜそば、結構簡単に作れちゃうんで、好きな人は自作するのも結構おすすめです。
麺つゆ使ってもだいぶ美味しくできます!!
本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
んじゃまたw

家でだらけていたのですが、ふと台湾まぜそばが食べたい!となりまして。
ただ時刻はすでに15時過ぎ。
僕の知っている台湾まぜそばのお店はすでに営業終了しております。
うーんと思ったところ、あーそういえば一件行ったことないけど台湾混ぜそば出すお店があるなーと思い出し、そちらへ伺うことに。
店内に入り、券売機で台湾まぜそばの食券を購入し、席に着きます。

卓上には味変アイテムがたくさんあります。

まず最初に卵が出てきました。
台湾まぜそばって卵黄のみ使うんだけど・・・自分で割れってこと?
そこは最初から麺に乗せて出してほしかった・・・。

しばらく待つと、きました!

食欲をそそる見た目です(`・ω・´)

めんどくさいけど自分で卵黄を落としてー

かき混ぜる!!
これが台湾まぜそばの醍醐味ですね!!
一口啜る。
うん、うまい。
そのままずるずると啜り続けると・・・うーん、なんか飽きてきた・・・。
そのまま食べていましたがどうにも飽きてうまくないなーと思い始めて

卓上にある味変アイテムを色々ぶっかけながらなんとか完食。

残った具・・・これ追い飯できなくね?

少しだけ追い飯。
うーん・・・なんか違うw
というわけで店名は伏せますが、ちょっと個人的には違うかな?って感じでした。
・・・違うんだったら自分で作ってみよう!
となぜか思ってしまい、数日後台湾まぜそばにチャレンジすることにしました(`・ω・´)

まずは台湾ミンチを作りましょう。
油を引いたフライパンにニンニク、鷹の爪を入れ弱火で熱し辛みを引き出し、豚ひき肉を突っ込んで炒めていきます。

いい感じになったら豆板醤、甜麺醤、豆鼓、にんにく、醤油、砂糖で味付けしつつさらに炒めて

いい感じになったら完成。
正直超適当ですw麻婆豆腐作るときのノリで作ってみましたw
次にタレです。

タレは麺つゆ、ごま油、ねぎ油辺りを適当に混ぜておきます。
僕はここに食べるラー油を入れて深みを出してみましたが多分これが大正解!
市販の太麺を茹でてザルにあげ、わざと麺をザルに押し付けるようにして表面に傷をつけます。こうするとタレと具が絡みやすくなるんだそうです@麺屋はなび店主。
タレを入れたどんぶりに麺を入れ、トッピングを盛り付けたら

台湾まぜそばの完成でーす!!
わかりづらいですが見えている具の下にミンチがいますw
具は台湾ミンチ、海苔、刻みネギ、魚粉、ニラ、にんにく、卵黄です。

これをぐりんぐりんと混ぜて・・・

食う!!
うまあああああああい!!
これはうまい!!
麺つゆでどんな味になるかびびってましたがこれは普通にうまい!!
正直上で書いたお店の味超えちゃったかもしれません・・・マジでw
飽きることもなく啜り続けて

ほぼ完食!!
ここに・・・

追い飯!!

そして世界に平和が訪れた。
台湾混ぜそば、結構簡単に作れちゃうんで、好きな人は自作するのも結構おすすめです。
麺つゆ使ってもだいぶ美味しくできます!!
本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
んじゃまたw


コメント
コメント一覧 (2)
↑
そうなんだ!
名古屋に住んでた時は台湾ラーメンと言えば、味仙かぴかいちでした。
しかし、ゆ様は何でも作れるね。
尊敬します(´・ω・`)
> そうなんだ!
> 名古屋に住んでた時は台湾ラーメンと言えば、味仙かぴかいちでした。
台湾ラーメンと言えば味仙なイメージですねー。あのうまさは忘れられない!
18きっぷで周ってる時に食べたかったのですが、三が日はどこもお休みでした。。
台湾まぜそばも名古屋が発祥で、めちゃくちゃ大ヒットして今では関東でもたくさんお店ありますよー!
> しかし、ゆ様は何でも作れるね。
> 尊敬します(´・ω・`)
いやこれは作り方知っていれば誰でも作れます!
ミンチのやつもレシピ知らないんで、麻婆豆腐作ってるときの要領で適当にやっただけですw