どうも、ゆーじろーです。

お久しぶりです。まさしです(・∀・)
毎年ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木(水差し)を行っています。
ガジュマルに関する他の記事は以下のリンクよりご覧ください。
・ガジュマルに関する記事一覧
このブログは、自転車で日本一周半した後に再就職したオッサンの、旅と写真多めの趣味ブログです。
当然趣味ブログですので、旅や写真以外のことも書きます。
しかし、僕の中では一応旅と写真がメインコンテンツです。
と・こ・ろ・が、ですよ。
記事のアクセス数を見てみると、この記事を書いている現在、二位がトマトとバジルを使った冷製パスタの記事で、アクセス数約400。
で、一位が昨年気まぐれで更新した、ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木の記事。アクセス数はまさかの約12000。イチマンニセン。その差大よそ30倍。
さんじゅうばいッ・・・!!
なぜあの記事のアクセス数がここまで伸びたのか本気で分からないのですが・・・旅と写真をメインにしている(つもり)の僕としてはなかなかに複雑な心境なわけです。二位もパスタ(笑)記事だしさ(・ω・)
とは言えたくさんの人に見て頂けているのは素直に嬉しいわけです。
見てくれた人のことを一万年と二千年前から愛してるわけです。
というわけ・・・ではないのですが、昨年に引き続きガジュマル記事第二弾!
今年もやります、ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木!!
もう超初心者は卒業!今年からは初心者を名乗らせていただきます(`・ω・´)
本当は植え替えから剪定、挿し木までまとめて書きたかったのですが、剪定した枝を植える土がなくなってしまったため、今年は前後半分けます。
まず前半はガジュマルの植え替えでーす!
昨年植え替えと剪定を行ったガジュマルことまさしはどーなったのか!?
そして挿し木にされたまさしから切り取られた枝たちは今!?
もし万が一興味があった場合は、続きをどうぞー!

お久しぶりです。まさしです(・∀・)
毎年ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木(水差し)を行っています。
ガジュマルに関する他の記事は以下のリンクよりご覧ください。
・ガジュマルに関する記事一覧
このブログは、自転車で日本一周半した後に再就職したオッサンの、旅と写真多めの趣味ブログです。
当然趣味ブログですので、旅や写真以外のことも書きます。
しかし、僕の中では一応旅と写真がメインコンテンツです。
と・こ・ろ・が、ですよ。
記事のアクセス数を見てみると、この記事を書いている現在、二位がトマトとバジルを使った冷製パスタの記事で、アクセス数約400。
で、一位が昨年気まぐれで更新した、ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木の記事。アクセス数はまさかの約12000。イチマンニセン。その差大よそ30倍。
さんじゅうばいッ・・・!!
なぜあの記事のアクセス数がここまで伸びたのか本気で分からないのですが・・・旅と写真をメインにしている(つもり)の僕としてはなかなかに複雑な心境なわけです。二位もパスタ(笑)記事だしさ(・ω・)
とは言えたくさんの人に見て頂けているのは素直に嬉しいわけです。
見てくれた人のことを一万年と二千年前から愛してるわけです。
というわけ・・・ではないのですが、昨年に引き続きガジュマル記事第二弾!
今年もやります、ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木!!
もう超初心者は卒業!今年からは初心者を名乗らせていただきます(`・ω・´)
本当は植え替えから剪定、挿し木までまとめて書きたかったのですが、剪定した枝を植える土がなくなってしまったため、今年は前後半分けます。
まず前半はガジュマルの植え替えでーす!
昨年植え替えと剪定を行ったガジュマルことまさしはどーなったのか!?
そして挿し木にされたまさしから切り取られた枝たちは今!?
もし万が一興味があった場合は、続きをどうぞー!
まずは昨年植え替えと剪定を行った我が家の家族、まさしの紹介です。

お久しぶりです。まさしです(・∀・)
これだけ見てもわからないとは思いますが、昨年剪定した時と比べてだいぶ枝が伸びました。

これが昨年植え替え、剪定した状態のまさしです。
枝の長さが全然違いますよね。
これ日向に放置していただけなのですが・・・めちゃくちゃ伸びました(´∀`)
ガジュマルは本来(特に真夏は)直射日光は避けるべきらしいのですが、僕の中のガジュマルって亜熱帯の地域に生息していて、燦々と降り注ぐ太陽の下グングン成長するというイメージなので、そんなの関係ねーとばかりに日向で放置していました。
そのせいだとは思うのですが・・・

昨年伸びに伸びていた気根(白いやつです)は

見るも無残な姿に・・・。
もれなくすべて消し炭のように枯れ果ててしまいました(´・ω・`)
まさに焦げたって感じです・・・。
ただ直射日光に当て続けた・・・のがまぁ悪いのだとは思うのですが、それだけではなくまさしを埋める深さというのでしょうか。もう少し深く埋めてあげればよかったのかな?とも思っています。
それに消し炭になって悲観するだけではありません。
上の写真にも少し写っていますし

これにも。
よーく見ると、新しい気根が今年も少しずつはえてきています!!
去年ほどではないですがはえてきています!
これは去年も思っていたのですが、今年で割と確信しました。
ガジュマルは暖かい季節(5~8月)が成長期なんて言われています。
しかし僕が見ている限りそれは間違いないものの、気根に関しては梅雨がキーワードだと思っています。
・・・もっと言うと高温多湿の状態で一気に成長するのでは?と思っています。
去年も今年も、梅雨入り前の暖かい時期では一切気根が出ないにもかかわらず、梅雨に入り、寒いなーという日も結構あるにも拘らずいきなり気根が伸び始めます。それも爆発的に。
よくよく思い出してみると、ガジュマルが盛大にはえてる地域ってそういう亜熱帯というか高温多湿な地域が多いような気がします。沖縄然り屋久島然り小笠原然り。
多分これは正解なんじゃないかなーと思っています。
なので、昨年は気根を全滅させてしまいましたが、今年の梅雨はまだまだこれから!
今年こそしっかりと気根を育てるぜー!という気概でおるわけです(`・ω・´)

後はまぁ・・・この生い茂った葉っぱをどげんかせんとって感じですかね。
そうそう、昨年剪定後に五本の枝を挿し木を行いしました。
どうせ全部枯れるだろ( ´_ゝ`)
と半分諦めつつやってみた挿し木ですが、その結果は・・・じゃじゃーん!!

左が挿し木です(`・ω・´)
結構ガッツリ育ってますよね!?
そうなんです!ダメもとでやりましたが育ちました!!

とはいえ育ったのは一本だけ。
残り四本は見るも無残な姿と相成りました。。。
上の写真で寂しく突き刺さっている細い枝が挿し木のなれの果てです。
左上で葉っぱを携えているのはただの雑草です。。。
とはいえ一本は無事育ちましたよ!
超初心者でもガジュマルの挿し木ができるんです!!
でも長くなり過ぎなので剪定しないとな・・・まぁそれは後でやるとして。
まずはまさしの植え替えを行いますよ(`・ω・´)

食べ盛りなまさしのために、更に一回り大きな鉢を買ってきました。

これに昨年同様石を敷き詰めて土を入れます。
そしてまさしを出してみます。

ぽーん。

昨年植え替えたときに敷いた石をまさしの根っこが見事に抱きかかえております。
生命力が凄まじい・・・。

石を取り除いてみた。
うーん・・・美しい根っこだ!
我が家のまさしは凄まじい生命力です!成長してますよー!!
この状態のまさしを新しい鉢に入れ、土を万遍なく敷き詰めれば

完了です(`・ω・´)

今年は結構深めに植えました。
これで気根が消し炭になるのをなるべく防げるのではないかと思っています。
目には見えませんが、地中で気根がガッツリ成長するかもしれませんしね!

別角度から。

これなら気根も無事土にたどり着いて、焦げる前に成長してくれることでしょう。
・・・そう願っています。
というよりガジュマルはこれぐらいが見栄えもいいような気がしますね。
昨年の植え方だと支柱っていうのかな?
三本の木が地上に出過ぎててバランスが悪いなって感じていたんですよね。
もう少し出ててもいいかなとも思うものの、これだけ埋まっていればずっしりとした印象でとてもいい感じです。なんかこれぞガジュマルって気がしてきましたよ!
・・・気根が育ったらもう少し浅めに植えたいですがw

ふむ。いいんじゃないかな。結構今の僕の理想の植え方になりました(´∀`)

昨年挿し木したまさしJr(仮)と比べるとこんな感じになります。
いやーまさしJr(仮)もだいぶ伸びてますねー。
ただ上にひょろひょろと伸びているだけでガジュマルっぽさは皆無ですね。
挿し木したガジュマルは太くならないそうなので仕方ないですが、あまり上に伸びてもみずぼらしいし無駄に栄養使うらしいので、思い切り剪定したほうが栄養行き渡っていいかもですね。知らんけどもw

というわけで、今回はまさしの植え替えでしたー!
次回はまだやっていませんが、次の休みに時間が取れたら土買ってきて、後編の剪定、挿し木、あとはまさしJr(仮)も植え替えてやろうと思います(`・ω・´)
→剪定、挿し木、まさしJr(仮)も植え替えも行いました!
後編は以下のリンクからご覧ください(´∀`)
後編記事:【観葉植物】初心者がガジュマルの植え替えと剪定、挿し木をしてみた!【2016年版】【後編】
本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
んじゃまたw

にほんブログ村

お久しぶりです。まさしです(・∀・)
これだけ見てもわからないとは思いますが、昨年剪定した時と比べてだいぶ枝が伸びました。

これが昨年植え替え、剪定した状態のまさしです。
枝の長さが全然違いますよね。
これ日向に放置していただけなのですが・・・めちゃくちゃ伸びました(´∀`)
ガジュマルは本来(特に真夏は)直射日光は避けるべきらしいのですが、僕の中のガジュマルって亜熱帯の地域に生息していて、燦々と降り注ぐ太陽の下グングン成長するというイメージなので、そんなの関係ねーとばかりに日向で放置していました。
そのせいだとは思うのですが・・・

昨年伸びに伸びていた気根(白いやつです)は

見るも無残な姿に・・・。
もれなくすべて消し炭のように枯れ果ててしまいました(´・ω・`)
まさに焦げたって感じです・・・。
ただ直射日光に当て続けた・・・のがまぁ悪いのだとは思うのですが、それだけではなくまさしを埋める深さというのでしょうか。もう少し深く埋めてあげればよかったのかな?とも思っています。
それに消し炭になって悲観するだけではありません。
上の写真にも少し写っていますし

これにも。
よーく見ると、新しい気根が今年も少しずつはえてきています!!
去年ほどではないですがはえてきています!
これは去年も思っていたのですが、今年で割と確信しました。
ガジュマルは暖かい季節(5~8月)が成長期なんて言われています。
しかし僕が見ている限りそれは間違いないものの、気根に関しては梅雨がキーワードだと思っています。
・・・もっと言うと高温多湿の状態で一気に成長するのでは?と思っています。
去年も今年も、梅雨入り前の暖かい時期では一切気根が出ないにもかかわらず、梅雨に入り、寒いなーという日も結構あるにも拘らずいきなり気根が伸び始めます。それも爆発的に。
よくよく思い出してみると、ガジュマルが盛大にはえてる地域ってそういう亜熱帯というか高温多湿な地域が多いような気がします。沖縄然り屋久島然り小笠原然り。
多分これは正解なんじゃないかなーと思っています。
なので、昨年は気根を全滅させてしまいましたが、今年の梅雨はまだまだこれから!
今年こそしっかりと気根を育てるぜー!という気概でおるわけです(`・ω・´)

後はまぁ・・・この生い茂った葉っぱをどげんかせんとって感じですかね。
そうそう、昨年剪定後に五本の枝を挿し木を行いしました。
どうせ全部枯れるだろ( ´_ゝ`)
と半分諦めつつやってみた挿し木ですが、その結果は・・・じゃじゃーん!!

左が挿し木です(`・ω・´)
結構ガッツリ育ってますよね!?
そうなんです!ダメもとでやりましたが育ちました!!

とはいえ育ったのは一本だけ。
残り四本は見るも無残な姿と相成りました。。。
上の写真で寂しく突き刺さっている細い枝が挿し木のなれの果てです。
左上で葉っぱを携えているのはただの雑草です。。。
とはいえ一本は無事育ちましたよ!
超初心者でもガジュマルの挿し木ができるんです!!
でも長くなり過ぎなので剪定しないとな・・・まぁそれは後でやるとして。
まずはまさしの植え替えを行いますよ(`・ω・´)

食べ盛りなまさしのために、更に一回り大きな鉢を買ってきました。

これに昨年同様石を敷き詰めて土を入れます。
そしてまさしを出してみます。

ぽーん。

昨年植え替えたときに敷いた石をまさしの根っこが見事に抱きかかえております。
生命力が凄まじい・・・。

石を取り除いてみた。
うーん・・・美しい根っこだ!
我が家のまさしは凄まじい生命力です!成長してますよー!!
この状態のまさしを新しい鉢に入れ、土を万遍なく敷き詰めれば

完了です(`・ω・´)

今年は結構深めに植えました。
これで気根が消し炭になるのをなるべく防げるのではないかと思っています。
目には見えませんが、地中で気根がガッツリ成長するかもしれませんしね!

別角度から。

これなら気根も無事土にたどり着いて、焦げる前に成長してくれることでしょう。
・・・そう願っています。
というよりガジュマルはこれぐらいが見栄えもいいような気がしますね。
昨年の植え方だと支柱っていうのかな?
三本の木が地上に出過ぎててバランスが悪いなって感じていたんですよね。
もう少し出ててもいいかなとも思うものの、これだけ埋まっていればずっしりとした印象でとてもいい感じです。なんかこれぞガジュマルって気がしてきましたよ!
・・・気根が育ったらもう少し浅めに植えたいですがw

ふむ。いいんじゃないかな。結構今の僕の理想の植え方になりました(´∀`)

昨年挿し木したまさしJr(仮)と比べるとこんな感じになります。
いやーまさしJr(仮)もだいぶ伸びてますねー。
ただ上にひょろひょろと伸びているだけでガジュマルっぽさは皆無ですね。
挿し木したガジュマルは太くならないそうなので仕方ないですが、あまり上に伸びてもみずぼらしいし無駄に栄養使うらしいので、思い切り剪定したほうが栄養行き渡っていいかもですね。知らんけどもw

というわけで、今回はまさしの植え替えでしたー!
次回はまだやっていませんが、次の休みに時間が取れたら土買ってきて、後編の剪定、挿し木、あとはまさしJr(仮)も植え替えてやろうと思います(`・ω・´)
→剪定、挿し木、まさしJr(仮)も植え替えも行いました!
後編は以下のリンクからご覧ください(´∀`)
後編記事:【観葉植物】初心者がガジュマルの植え替えと剪定、挿し木をしてみた!【2016年版】【後編】
本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
んじゃまたw

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (4)
園芸には興味ないんだけど、アクセス高いみたいだね
俺、今働いているところからイラレとフォトショを勉強しない?と言われて悩んでます。
オフィスはアクセスまで使えるけど、芸術方面の才能無いから…(;´∀`)
覚えて、役に立つかしら(´・ω・`)?
> おー育ったね!
> 園芸には興味ないんだけど、アクセス高いみたいだね
はい、めちゃくちゃ育ってます!
ですよねー。僕も一応メインコンテンツは旅と写真・・・のつもりなのですが、やはり観葉植物とかの方が一般の方ウケするというか趣味でやっている方も多いのだと思います。
えっとぉ、趣味は日本一周です!なんて人見たことないですからね。。。
> 俺、今働いているところからイラレとフォトショを勉強しない?と言われて悩んでます。
> オフィスはアクセスまで使えるけど、芸術方面の才能無いから…(;´∀`)
> 覚えて、役に立つかしら(´・ω・`)?
イラレはともかくフォトショは弄れるようになっていると結構便利かなーと思ったり。イラレは趣味ではなかなか使う機会ないと思いますが、フォトショは色々使えますし。
・・・まぁイラレなんて知り合いが使っているのを見たことある程度ですが(´∀`;)
そちらの方にも興味があるので面白く読ませていただきました。
> 「カジュマル 挿し木」で辿り着きましたが、本来は旅と写真のブログなのですね。
> そちらの方にも興味があるので面白く読ませていただきました。
書き込みありがとうございます。
はい、そうなんです。アクセス数の大半がガジュマル記事なのですが、実はこのブログは自転車で日本一周したおっさんがその後一眼片手に旅をする、がメインコンテンツのブログ・・・のつもりですw
ただガジュマルも大切な家族ですので、見ていただけるのは嬉しい限りです。
ありがとうございます!
またいつでもいらしてください!
また近々?今年のガジュマル記事も書こうと思います!