どうも、ゆーじろーです。

今年はがっつり逝っちゃうよッ(`・ω・´)
毎年ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木(水差し)を行っています。
ガジュマルに関する他の記事は以下のリンクよりご覧ください。
・ガジュマルに関する記事一覧
2017年も気づいたら折り返し地点ですね。
もう半年だってよ・・・まだ一回も海外行ってないよ(´・ω・`)
さて、そんな梅雨入り前の6月頭。
毎年恒例となりました、ガジュマルたちの植え替えと剪定、そして挿し木・・・は今年はせず、水差し(って言うのかな?)を行いました!
旅と写真が中心の当ブログでなぜか圧倒的人気No.1を誇るガジュマル記事。
今年も書いていこうと思います(`・ω・´)

今年はがっつり逝っちゃうよッ(`・ω・´)
毎年ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木(水差し)を行っています。
ガジュマルに関する他の記事は以下のリンクよりご覧ください。
・ガジュマルに関する記事一覧
2017年も気づいたら折り返し地点ですね。
もう半年だってよ・・・まだ一回も海外行ってないよ(´・ω・`)
さて、そんな梅雨入り前の6月頭。
毎年恒例となりました、ガジュマルたちの植え替えと剪定、そして挿し木・・・は今年はせず、水差し(って言うのかな?)を行いました!
旅と写真が中心の当ブログでなぜか圧倒的人気No.1を誇るガジュマル記事。
今年も書いていこうと思います(`・ω・´)
まずは去年挿し木と水差しにした枝たちがどうなったかを簡単に書いてみます。
去年の記事は下記リンクよりご覧ください。
・【観葉植物】初心者がガジュマルの植え替えと剪定、挿し木をしてみた!【2016年版】【前編】
・【観葉植物】初心者がガジュマルの植え替えと剪定、挿し木をしてみた!【2016年版】【後編】

去年、本命馬と書いた2本の枝と

ちょっと厳しいかなー・・・と思いつつも愚直に挿し木にした5本の枝。
そして

何も調べず、捨てるぐらいならやってみるかという気持ちで水差しした2本の枝。
この子たちがどうなったかと言いますと・・・・・
挿し木は全滅しました\(^o^)/
全滅ですよ全滅w
もうみなさん見るも無残に枯れました(´・ω・`)
何が悪かったのかわからないのですが、多分新しい枝だったからだと思います。
去年の後編にも書きましたが、挿し木で育ったのはまさし購入前から生えていた古い枝で、それ以外の新しい枝は去年も全て枯れました。
なのでそれが原因、というか、若い枝は育てるのが難しいんじゃないかって思っています。
ではダメもとで試してみた水差しはどうなったかと言いますと・・・・・

めちゃくちゃ根っこ出ました(・∀・)
2本とも枯れずに根っこが出ましたよ奥さん!
もっさもさ!もうもっさもさですよ!
これは予想外だった・・・。
まさかここまで成長するとは思ってもいませんでしたよ(´∀`;)
挿し木にするより水差しの方が成功率高いのかな?
といった感じで、去年の挿し木と水差しした枝は、水差しの2本が生き残りあとは全滅しましたw
なお余談ですが

バジルと大葉は全部使い切る前に虫が湧いて枯れましたw
さて、それでは今年も植え替えと剪定をしていきますよ(`・ω・´)

2017年4月末。
部屋の中の日当りがいい出窓で冬を越したまさし、まさしJr(仮)、まさしJr2世と3世(仮)。
みな成長こそあまりしていませんが元気に越冬することができました。
先ほども書きましたが、2世と3世に至ってはめちゃくちゃ成長(根っこが)しましたね!
大分暖かくなってきたということで、この頃から外に出しました。

1か月後のガジュたちがこちら。
わかりづらい写真ですが、たった1か月の間にどいつもこいつも結構成長しやがりました(´∀`;)
かなり生い茂っているので今年こそは梅雨前に剪定をしたいと思います。
ただ、植え替えは今年はいいかなー・・・とか思ってたんですよ。
だってさ、毎年毎年新しい鉢飼って土とか買って植え替えって・・・正直めんどくさいんですよ(´・ω・`)
観葉植物ってそんな毎年植え替えするもんか!?
というのが初心者ゆーじろーの見解でして。
今年はあわよくば剪定だけでいいんじゃね!?
と思っていたんですよ・・・

これを見るまでは。
これ、まさしJr(仮)の鉢の裏なんですけど・・・もうね、無残。
根っこが出て来てるだけではなく、伸びすぎて鉢底を一周しちゃってますよ(´・ω・`)
これは流石に鉢が小さいってことなんだなってのは僕でもわかります。
つまり植え替えしなきゃあかんってことですよね・・・。
ただこれよりでかい鉢はまさしの鉢しかないので、新しくJr(仮)用に鉢を買ってくる・・・と鉢が無駄になるので、結局
Jr(仮)を植え替えるよ!→鉢が勿体ないからまさしの鉢を使うよ!→じゃーまさし用の更にでかい鉢買ってきてまさしも植え替えるよ!→発根したんだから2世と3世(仮)も植え替えるよ!
結果全部植え替えるよ!!
ってことになるんですよね。
まぁ仕方がない。
植え替えるってことはみんな元気に育ってるいい証拠だし、今年も気合入れてやりますか!

実際はビール飲みつつまったりやるんですけどね(´∀`)

まずはまさしから植え替えていきますよ(`・ω・´)
毎年同じ作業なので、今年は写真少な目にします。
毎年毎年ただの植え替え記事なのに写真多すぎですよね(´∀`;)

ぽーん。
鉢からまさしを引きずり出します。
まさしは植え替えなくてもいいかなーと思ってたんですが、こうやって見ると根っこだらけですね・・・こりゃJr(仮)どうこう関係なくまさしも植え替え時ですね。
あと水はけよくするために敷いてる石まで根っこで覆っちゃってる感じになってるのが原因だとは思うんですけど、根っこの下にカビ生えてますね・・・これはあかんやつや(´・ω・`)

土と一緒に綺麗に除去しました。

去年気根が太くなるようにと少し深めに植えたんですけど、そのおかげか気根が結構太くなってました!
わかりますかね?ぼくが掴んでいないまさしの足から太い気根が生えています!

新しく買ってきた大き目の鉢(8号を買いました)に石を敷き詰め、その上に観葉植物の土を敷き、まさしを入れて土を入れていきます。いつもと同じ作業ですね。
このぐらいの大きさになると指で土を押し入れても中で空洞ができたりするみたいです。
土を入れてからたっぷり水をかけると、鉢の中に空洞があると土がへこんだりしますので、再度土を敷き詰めて水をあげればOK・・・だと思います。

はい完成。
土入れすぎたかな・・・(´∀`;)

今年は鉢底に敷く網も100均で買ってきましたよ(`・ω・´)

まさしの入っていた鉢に網を敷き、その上に石→土を敷いてスタンバイ。

次はまさしJr(仮)を植え替えていきます。
雑草が生えているのでもちろん除去します。

鉢底から出ていた根っこも慎重に鉢から出しました。

土を落としたまさしJr(仮)。
根っこの詰まり方というか密度がまさしよりない感じでした。
やはり挿し木スタートだと成長の仕方が違うみたいですね。
ともあれ元気に育っているので、これがいいのか悪いのかは知りませんが無問題です。
ぼくなりに大事に育て上げるだけです(`・ω・´)

同じ要領で植え替え完了。

2世と3世(仮)も鉢に植え替えました。
これはちょっと鉢が大きすぎかもしれませんねぇ・・・。
水差しからの植え替えは初めてなので、2世と3世がしっかり根付いてくれるのか少し不安ですが、しばらく様子を見てみようと思います。
これにて植え替えは全て終了!

続いて剪定をしていきます(`・ω・´)
まずはまさしです!

わっさーと生い茂ってますねぇ(´∀`)
前回、前々回はビビッて少ししか剪定しませんでしたが、ガジュマルはとても丈夫な観葉植物。
全ての枝を刈り取る通称丸坊主でも元気になるらしい。というか元気がないガジュマルに対してはいっそ丸坊主にした方が復活するらしい。
なので今回は心を鬼にして、思い切ってがっつり剪定しようと思います!
もともと元気なので丸坊主まではしませんけどねw
生い茂った枝を文房具のハサミではいりゃーと切っていきます(`・ω・´)
・・・そろそろ園芸用のハサミ買おうかなぁ(´・ω・`)

はい切ったーがっつり逝ったー!!
剪定している途中不安になるぐらいがっつり逝ってしまいました。
だ・・・大丈夫だよね・・・?
これは全てまさしのため!
と念じながら切りました。嘘です逝っちまえやっちまえwww精神で逝きました。

いやー大分スッキリしたなー。
あれですよ。枝を切った(=手足を切った)的なイメージをするから良くないんですよ。
ロン毛のおっさんが角刈りにしたと思えばいいんです。

げ・・・元気に育てよまさし・・・・・(´・ω・`)

お次はまさしJr(仮)です。
この縦構図じゃないと収まらないほどに伸びた2本の枝をどげんかせんといかんのです。
右からもう1本生えてきているので、合計3本剪定すればいいかな?

というわけで剪定しました。
一気に貧相な井で立ちにw

まぁJr(仮)はしっかり根付いていますし、見た目こそ貧相になったものの3本しか剪定していないので大丈夫でしょう。きっとね。
挿し木のガジュマルは太くならないらしいですけど、こまめに剪定して小さく育てればその分養分が回って太くなる・・・と妄想しているので、Jr(仮)に関してはまさし以上にこじんまり育てようかなーと思っています。
さて、植え替えと剪定が終わったので、ひとまず既存のガジュマルたちの作業はこれで終わりです。
あとは剪定した枝を挿し木にします。
冒頭でも書いた通り、今年は全ての枝を水差しにしようと思います。
去年は挿し木が全滅、水差しが育つという結果になりました。
これが偶然なのか水差しの方が生存率が高いのかがわからないため、今回は全て水差しにして確認してみようと思います。

こちらはJr(仮)の枝。

こちらがまさしの枝です。ゴミではありません。
こいつらの葉っぱをいい感じに切り落とし(2~3枚残すといいみたいですね)、

切り口を斜めに切ってスタンバイ。
去年はこんなこと知らなかったので普通に切りましたが、斜めに切った方が水を吸い上げる面積が広くなって育ちやすいみたいです。
だったら皮を全部削ればいいんじゃね?
と初心者ゆーじろーは思うのですが、きっとよくないんでしょうね。知らんけどさ。

というわけで水差しにしました。
右のジョッキ組がまさしの枝、左のロックグラスと真ん中のペットボトルがJr(仮)の枝です。
水差し組は直射日光ではない方がいいみたいなので、部屋の出窓に置いておきます。
これから梅雨に入り日があまり当たらなくなるけどどうなんでしょうね・・・。
何はともあれ、これにて3回目になる今年のガジュマルの植え替え・剪定・水差しが終了しました!
これから梅雨に入りますが、梅雨時は湿度が上がり、ガジュマルの気根が伸びる季節になります・・・多分。経験則なので確実ではありませんが。
その後は本格的な夏に入り、ガジュマルは一気に成長!
どうなるかとても楽しみです(´∀`)
何か経過があったら記事にしたいと思います。
本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
んじゃまたw

にほんブログ村
去年の記事は下記リンクよりご覧ください。
・【観葉植物】初心者がガジュマルの植え替えと剪定、挿し木をしてみた!【2016年版】【前編】
・【観葉植物】初心者がガジュマルの植え替えと剪定、挿し木をしてみた!【2016年版】【後編】

去年、本命馬と書いた2本の枝と

ちょっと厳しいかなー・・・と思いつつも愚直に挿し木にした5本の枝。
そして

何も調べず、捨てるぐらいならやってみるかという気持ちで水差しした2本の枝。
この子たちがどうなったかと言いますと・・・・・
挿し木は全滅しました\(^o^)/
全滅ですよ全滅w
もうみなさん見るも無残に枯れました(´・ω・`)
何が悪かったのかわからないのですが、多分新しい枝だったからだと思います。
去年の後編にも書きましたが、挿し木で育ったのはまさし購入前から生えていた古い枝で、それ以外の新しい枝は去年も全て枯れました。
なのでそれが原因、というか、若い枝は育てるのが難しいんじゃないかって思っています。
ではダメもとで試してみた水差しはどうなったかと言いますと・・・・・

めちゃくちゃ根っこ出ました(・∀・)
2本とも枯れずに根っこが出ましたよ奥さん!
もっさもさ!もうもっさもさですよ!
これは予想外だった・・・。
まさかここまで成長するとは思ってもいませんでしたよ(´∀`;)
挿し木にするより水差しの方が成功率高いのかな?
といった感じで、去年の挿し木と水差しした枝は、水差しの2本が生き残りあとは全滅しましたw
なお余談ですが

バジルと大葉は全部使い切る前に虫が湧いて枯れましたw
さて、それでは今年も植え替えと剪定をしていきますよ(`・ω・´)

2017年4月末。
部屋の中の日当りがいい出窓で冬を越したまさし、まさしJr(仮)、まさしJr2世と3世(仮)。
みな成長こそあまりしていませんが元気に越冬することができました。
先ほども書きましたが、2世と3世に至ってはめちゃくちゃ成長(根っこが)しましたね!
大分暖かくなってきたということで、この頃から外に出しました。

1か月後のガジュたちがこちら。
わかりづらい写真ですが、たった1か月の間にどいつもこいつも結構成長しやがりました(´∀`;)
かなり生い茂っているので今年こそは梅雨前に剪定をしたいと思います。
ただ、植え替えは今年はいいかなー・・・とか思ってたんですよ。
だってさ、毎年毎年新しい鉢飼って土とか買って植え替えって・・・正直めんどくさいんですよ(´・ω・`)
観葉植物ってそんな毎年植え替えするもんか!?
というのが初心者ゆーじろーの見解でして。
今年はあわよくば剪定だけでいいんじゃね!?
と思っていたんですよ・・・

これを見るまでは。
これ、まさしJr(仮)の鉢の裏なんですけど・・・もうね、無残。
根っこが出て来てるだけではなく、伸びすぎて鉢底を一周しちゃってますよ(´・ω・`)
これは流石に鉢が小さいってことなんだなってのは僕でもわかります。
つまり植え替えしなきゃあかんってことですよね・・・。
ただこれよりでかい鉢はまさしの鉢しかないので、新しくJr(仮)用に鉢を買ってくる・・・と鉢が無駄になるので、結局
Jr(仮)を植え替えるよ!→鉢が勿体ないからまさしの鉢を使うよ!→じゃーまさし用の更にでかい鉢買ってきてまさしも植え替えるよ!→発根したんだから2世と3世(仮)も植え替えるよ!
結果全部植え替えるよ!!
ってことになるんですよね。
まぁ仕方がない。
植え替えるってことはみんな元気に育ってるいい証拠だし、今年も気合入れてやりますか!

実際はビール飲みつつまったりやるんですけどね(´∀`)

まずはまさしから植え替えていきますよ(`・ω・´)
毎年同じ作業なので、今年は写真少な目にします。
毎年毎年ただの植え替え記事なのに写真多すぎですよね(´∀`;)

ぽーん。
鉢からまさしを引きずり出します。
まさしは植え替えなくてもいいかなーと思ってたんですが、こうやって見ると根っこだらけですね・・・こりゃJr(仮)どうこう関係なくまさしも植え替え時ですね。
あと水はけよくするために敷いてる石まで根っこで覆っちゃってる感じになってるのが原因だとは思うんですけど、根っこの下にカビ生えてますね・・・これはあかんやつや(´・ω・`)

土と一緒に綺麗に除去しました。

去年気根が太くなるようにと少し深めに植えたんですけど、そのおかげか気根が結構太くなってました!
わかりますかね?ぼくが掴んでいないまさしの足から太い気根が生えています!

新しく買ってきた大き目の鉢(8号を買いました)に石を敷き詰め、その上に観葉植物の土を敷き、まさしを入れて土を入れていきます。いつもと同じ作業ですね。
このぐらいの大きさになると指で土を押し入れても中で空洞ができたりするみたいです。
土を入れてからたっぷり水をかけると、鉢の中に空洞があると土がへこんだりしますので、再度土を敷き詰めて水をあげればOK・・・だと思います。

はい完成。
土入れすぎたかな・・・(´∀`;)

今年は鉢底に敷く網も100均で買ってきましたよ(`・ω・´)

まさしの入っていた鉢に網を敷き、その上に石→土を敷いてスタンバイ。

次はまさしJr(仮)を植え替えていきます。
雑草が生えているのでもちろん除去します。

鉢底から出ていた根っこも慎重に鉢から出しました。

土を落としたまさしJr(仮)。
根っこの詰まり方というか密度がまさしよりない感じでした。
やはり挿し木スタートだと成長の仕方が違うみたいですね。
ともあれ元気に育っているので、これがいいのか悪いのかは知りませんが無問題です。
ぼくなりに大事に育て上げるだけです(`・ω・´)

同じ要領で植え替え完了。

2世と3世(仮)も鉢に植え替えました。
これはちょっと鉢が大きすぎかもしれませんねぇ・・・。
水差しからの植え替えは初めてなので、2世と3世がしっかり根付いてくれるのか少し不安ですが、しばらく様子を見てみようと思います。
これにて植え替えは全て終了!

続いて剪定をしていきます(`・ω・´)
まずはまさしです!

わっさーと生い茂ってますねぇ(´∀`)
前回、前々回はビビッて少ししか剪定しませんでしたが、ガジュマルはとても丈夫な観葉植物。
全ての枝を刈り取る通称丸坊主でも元気になるらしい。というか元気がないガジュマルに対してはいっそ丸坊主にした方が復活するらしい。
なので今回は心を鬼にして、思い切ってがっつり剪定しようと思います!
もともと元気なので丸坊主まではしませんけどねw
生い茂った枝を文房具のハサミではいりゃーと切っていきます(`・ω・´)
・・・そろそろ園芸用のハサミ買おうかなぁ(´・ω・`)

はい切ったーがっつり逝ったー!!
剪定している途中不安になるぐらいがっつり逝ってしまいました。
だ・・・大丈夫だよね・・・?
これは全てまさしのため!
と念じながら切りました。嘘です逝っちまえやっちまえwww精神で逝きました。

いやー大分スッキリしたなー。
あれですよ。枝を切った(=手足を切った)的なイメージをするから良くないんですよ。
ロン毛のおっさんが角刈りにしたと思えばいいんです。

げ・・・元気に育てよまさし・・・・・(´・ω・`)

お次はまさしJr(仮)です。
この縦構図じゃないと収まらないほどに伸びた2本の枝をどげんかせんといかんのです。
右からもう1本生えてきているので、合計3本剪定すればいいかな?

というわけで剪定しました。
一気に貧相な井で立ちにw

まぁJr(仮)はしっかり根付いていますし、見た目こそ貧相になったものの3本しか剪定していないので大丈夫でしょう。きっとね。
挿し木のガジュマルは太くならないらしいですけど、こまめに剪定して小さく育てればその分養分が回って太くなる・・・と妄想しているので、Jr(仮)に関してはまさし以上にこじんまり育てようかなーと思っています。
さて、植え替えと剪定が終わったので、ひとまず既存のガジュマルたちの作業はこれで終わりです。
あとは剪定した枝を挿し木にします。
冒頭でも書いた通り、今年は全ての枝を水差しにしようと思います。
去年は挿し木が全滅、水差しが育つという結果になりました。
これが偶然なのか水差しの方が生存率が高いのかがわからないため、今回は全て水差しにして確認してみようと思います。

こちらはJr(仮)の枝。

こちらがまさしの枝です。ゴミではありません。
こいつらの葉っぱをいい感じに切り落とし(2~3枚残すといいみたいですね)、

切り口を斜めに切ってスタンバイ。
去年はこんなこと知らなかったので普通に切りましたが、斜めに切った方が水を吸い上げる面積が広くなって育ちやすいみたいです。
だったら皮を全部削ればいいんじゃね?
と初心者ゆーじろーは思うのですが、きっとよくないんでしょうね。知らんけどさ。

というわけで水差しにしました。
右のジョッキ組がまさしの枝、左のロックグラスと真ん中のペットボトルがJr(仮)の枝です。
水差し組は直射日光ではない方がいいみたいなので、部屋の出窓に置いておきます。
これから梅雨に入り日があまり当たらなくなるけどどうなんでしょうね・・・。
何はともあれ、これにて3回目になる今年のガジュマルの植え替え・剪定・水差しが終了しました!
これから梅雨に入りますが、梅雨時は湿度が上がり、ガジュマルの気根が伸びる季節になります・・・多分。経験則なので確実ではありませんが。
その後は本格的な夏に入り、ガジュマルは一気に成長!
どうなるかとても楽しみです(´∀`)
何か経過があったら記事にしたいと思います。
本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
んじゃまたw

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (10)
ガジュマルさんたちのブログを楽しく拝見してます。
うちにはIKEAとダイソーのガジュマルがいます。剪定って毎回勇気いりますよね笑
植え替えなのですが、根もよく育つガジュマルの植え替えって大変ですよね。
腐ったり傷んでいる根をカットして根を減らすと同じ大きさの鉢でも大丈夫かな?とおもいます。
他の植物では出来たのですが、ガジュマルも出来るかは分からないですが、お花屋さんに1度聞いてみるといいかもです(*^^*)
> はじめまして。
> ガジュマルさんたちのブログを楽しく拝見してます。
初めまして、コメントありがとうございます!
ガジュマルの記事を読んでいただきありがとうございます!!(当ブログは旅と写真のブログですw)
> うちにはIKEAとダイソーのガジュマルがいます。剪定って毎回勇気いりますよね笑
はい、勇気いりますよねー。
ただ毎回枝が伸びすぎるので、こいつはちょっとやり過ぎが丁度いいんだろうなと思ってはいますw
> 植え替えなのですが、根もよく育つガジュマルの植え替えって大変ですよね。
> 腐ったり傷んでいる根をカットして根を減らすと同じ大きさの鉢でも大丈夫かな?とおもいます。
> 他の植物では出来たのですが、ガジュマルも出来るかは分からないですが、お花屋さんに1度聞いてみるといいかもです(*^^*)
傷んでる根はちぎったりしているのですが、それでもなかなか減らないですねぇ。。
ちょっと調べてみたところ、根も剪定しちゃってもいいみたいなので、どうしようもなくなったら試してみようかなと思います!
ただ枝よりさらにガジュに負担がかかるみたいなので、こっちは更に慎重にやってみようかなと思ってます。
つい最近ガジュマルをゲットして
色んな方のブログを見てて
ここにたどり着きました。
まさしくん
可愛いですねー♡
うちの子もすくすく
育ってくれるといいなぁ。
今年度の植え替え記事も
楽しみにしてます
(●´ω`●)
ゆーじろーさんの
文章も面白くて
ガジュマル以外の記事も
読ませてもらいました。
お腹が空きました(´・ω・`)笑
これからも
たまに、見に来ます。
頑張ってください★
うちもガジュマルを育てており、去年 植替と剪定のやり方を調べてるときに たまたまここを見つけて、楽しく読ませていただきました。
今年もそろそろですね。
UP楽しみにしてます。^ - ^
がじゅまる剪定で飛び回っていたところこちらに着地しました。
うちのがじゅ子(2才)も今年に入って気根がバンバン+枝がびょんびょんしてきました。
時期的にはちょっと遅いんじゃないか、やり方いまいち…でしたが、まさし君の記事を拝見して勇気をもらい、初剪定しました。(ドキドキ)
また挿し木もコップ育成真似っこさせてもらいました。
がじゅまる超初心者にとってとてもありがたい情報ばかりでした。感謝!
2018年のまさし君情報すごーい楽しみにしてます。
> はじめまして。
> つい最近ガジュマルをゲットして
> 色んな方のブログを見てて
> ここにたどり着きました。
初めまして、コメントありがとうございます!
数あるガジュマルの記事の中見てくださり感謝感謝です!
> まさしくん
> 可愛いですねー♡
> うちの子もすくすく
> 育ってくれるといいなぁ。
> 今年度の植え替え記事も
> 楽しみにしてます
> (●´ω`●)
おぉ!まさしの素晴らしさが伝わってくださったみたいでよかったです!
ガジュマルはかなり元気な観葉植物みたいですので、ちゃんと育ててあげればどんどん育つと思いますよー(´∀`)
植え替えの記事・・・植え替え自体はもうしていて、写真も大量に撮ってあるのですが、いつ記事にできるやら・・・お待たせしてすみません。。
> ゆーじろーさんの
> 文章も面白くて
> ガジュマル以外の記事も
> 読ませてもらいました。
> お腹が空きました(´・ω・`)笑
ありがとうございます!
そういっていただけるととても励みになります!
自分も今ビール飲みながら、腹減ったなーと思いながらコメントしてますw
関係ないですが今夜はサンマです!
> これからも
> たまに、見に来ます。
> 頑張ってください★
ぜひぜひ、更新激遅状態ですが、またきてくださいー!
> こんにちわ。
> うちもガジュマルを育てており、去年 植替と剪定のやり方を調べてるときに たまたまここを見つけて、楽しく読ませていただきました。
数あるガジュマル記事の中で読んでくださりありがとうございます!
専門的なことは全然書けていないので、何かの役に立つといいのですが。。
> 今年もそろそろですね。
> UP楽しみにしてます。^ - ^
遅くなっていてすみません。。
植え替え、剪定はもうしているので、また時間を見つけてUPします!
> はじめまして!
> がじゅまる剪定で飛び回っていたところこちらに着地しました。
初めまして、コメントありがとうございます!
数あるガジュマル記事の中で見てくださり感謝感謝です!
> うちのがじゅ子(2才)も今年に入って気根がバンバン+枝がびょんびょんしてきました。
> 時期的にはちょっと遅いんじゃないか、やり方いまいち…でしたが、まさし君の記事を拝見して勇気をもらい、初剪定しました。(ドキドキ)
うちのは逆に気根がいまいちなんですよねー。。挿し木育ちの方はいいのですが、肝心のまさしが。。
剪定うまくいきましたか?
あれ結構がっつりいっても案外元気になってくれるんでびっくりしました(´∀`)
> また挿し木もコップ育成真似っこさせてもらいました。
コップ育成、毎年やっているのですが、残念ながら去年は全滅でした。。
今年も剪定した枝をコップで育てているのですが、もう根っこにょきにょきです!
> がじゅまる超初心者にとってとてもありがたい情報ばかりでした。感謝!
> 2018年のまさし君情報すごーい楽しみにしてます。
そういって頂けると書いてよかったなーと本当に思います。
専門的なことはあまりわかりませんが、経験に基づいて書いていますのでこれからもぜひ!
もう今年もすませていますので、また書きます!
まさし一族の行く末が気になりすぎます♡
記事みて、水差しやってみました~
今後の成長が楽しみです♪
> 2018年度版プリーズ
> まさし一族の行く末が気になりすぎます♡
お待たせしていてすみません(´Д`;)
もう植え替えも剪定もしています!
まさしとその他(一応名前はあるのですが書いてませんでしたね)も元気で、剪定がっつりしたのにすでにもっさーとしてきましたw
書き途中だったので旅行記を先にあげましたが、次はガジュマル記事書こうと思います!
> 記事みて、水差しやってみました~
> 今後の成長が楽しみです♪
おっ水差しにチャレンジしてみたんですね!
無事発根して育つことを祈っております!
我が家も今年も水差しにして、これもまた書きますが結構発根してきました(´∀`)
この後書きますが、写真も多く少し遅くなったらすみません。。
できるだけ早く書くようにしますので、ぜひまた遊びに来てください!