どうも、ゆーじろーです。

毎年恒例、ガジュマルの植え替え・剪定をのんびりやってみましょう。
毎年ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木(水差し)を行っています。
ガジュマルに関する他の記事は以下のリンクよりご覧ください。
今年も恒例、ガジュマルの植え替えと剪定の記事を書いていきます。
と言ってももう最早書くこともあまりないと言いますか、特別なことはやっていないので去年と代り映えしないと思いますが。。
唯一特別なこともあったと言えばあったのですが、そちらはまだ記事にできないので、今回はいつも通り既存のガジュマルの植え替えと剪定となります。
そして今年は水差しはなし!もう増えても困る!!
それでは今年もガジュマル記事を書いていこうと思います(`・ω・´)

毎年恒例、ガジュマルの植え替え・剪定をのんびりやってみましょう。
毎年ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木(水差し)を行っています。
ガジュマルに関する他の記事は以下のリンクよりご覧ください。
今年も恒例、ガジュマルの植え替えと剪定の記事を書いていきます。
と言ってももう最早書くこともあまりないと言いますか、特別なことはやっていないので去年と代り映えしないと思いますが。。
唯一特別なこともあったと言えばあったのですが、そちらはまだ記事にできないので、今回はいつも通り既存のガジュマルの植え替えと剪定となります。
そして今年は水差しはなし!もう増えても困る!!
それでは今年もガジュマル記事を書いていこうと思います(`・ω・´)
去年の記事は下記リンクよりご覧ください。
まずは去年水差しにした

この子たちがどうなったかについて書かないとですね。
去年の記事でも

こうなって

こうなったと書きました。
さて、1年の時を経てこの子たちがどうなったかと言いますと・・・

こう!

なり!!

ましたー!!!
若干根っこにカビが生えているとか枯草が付いているとかはありますが、概ね元気なのではないでしょうか。
まぁ1年でここまでしか育っていない・・・というか発根したにもかかわらず1年も鉢植えしないで水差しのまま放置しているのがどうかしているという話なのですが。。。
取りあえず、何とか枯れることなく元気に育ってくれました。
よかったよかった。
今年はいつものガジュマルたちの植え替えと剪定をしつつ、この子たちを鉢に移していきます。

まずはいつものガジュマルたちです。

これが去年剪定した直後の写真。
毎年思いますが、ガッツリ剪定しても1年でしっかり大きくなるんですよねー。
今まではガジュマルを植え替える際、毎年鉢を変えていました。
根っこが成長しすぎて変えないとどうにもならないなーと思いまして。
ただ今年は鉢はそのままにし、土だけ変えようと思います。
色々な観葉植物のブログを見るのですが、毎年鉢を変えてる人ってそういないんですよね。。
むやみに成長させすぎるのもよくないので、玄人?の方は根っこも剪定しているみたいです。
ぼくはまだその知識がないので根っこの選定はしませんが、一旦鉢は変更せずに様子を見てみようと思います。
この結果如何で来年の植え替えのやり方を考えてみようと思います。

まずはまさしから。
鉢から取り出し余計な土を取り除きます。
土の中で結構太くなっている根がありますね。

1/3~半分ほど土を落とし、底に網 + 石を敷いた鉢に戻します。

周りから観葉植物の土を入れて

水をやり、再度土を入れて

全体に水をやり、はい完成です!
作業自体は単純ですしもう何年もやっているのですぐ終わりますね(´∀`)

暑いのでいつもの金麦を飲みつつ残りもやっつけていきます。
寒くても飲むんですけどね。
今年出たこのゴールド・ラガーなる赤い金麦うまいです!

ガジュマルはあまり水をやり過ぎると枯れてしまう、というのは有名な話です。
ので、水やりさぼって肥料もあげてなかったら結構葉っぱが落ちてしまいました(´∀`;)

この子も同じように植え替えしていきます。

最後に双子?のこの子たち。

この子たちが一番成長しているみたいで、根っこがエゲツないことになってます。。
若干心配ですが、一旦こやつらも同じ鉢に植え替えてみました。

というわけで3つとも植え替え完了です!!

うん、いい感じではないですかね。

上から。
心なしかガジュたちが喜んでいるように感じますよ!
さて、植え替えの後は剪定です。
ただ今年は例年に比べて更に作業するのが遅くなってしまいましたので、あまり切り過ぎず適度に葉っぱを残す感じで行こうと思います(`・ω・´)

無駄に伸びているように見える部分をチョキチョキと。
こんなもんかな?

これを・・・

こうです(`・ω・´)

これが・・・

こうだーッ(`・ω・´)

おっ・・・思ってたよりも切っちゃったけど・・・まぁいいか(´∀`;)

うん、サッパリしていいんじゃないかな・・!
さて、先に書いた通り今年は水差しはしません。
切った枝は全て処分しちゃいます。
ただ去年水差しした枝は鉢上げしてあげないといけません。
鉢上げというのは、水差しなり種子をまいて育てた苗を、苗床から鉢に植え替える作業のことです。

このビールジョッキの中で元気に育った枝たちを鉢上げします。
ちなみに半分ぐらいで切ってある葉っぱが去年剪定した際に残した葉っぱで、他は全てこの1年ではえてきた新しい葉っぱです!

取り出した枝を7本全部まとめて・・・

鉢に移動します!
この鉢は以前使っていたものですね。
他と同じように土を入れて水をあげれば

完成です!!

前回?は2本まとめて鉢上げしましたが、今回はまさかの7本まとめてです!
こんなことしていいのかはよくわかりませんが・・・元気に育ってくれることを祈りましょう!

ガジュマルの鉢が4つに・・・もう増えなくていいや(´∀`;)
さて、これにて2019年のガジュマル植え替え記事を終了、と行きたいのですが、実はまだ続きがあります。
ただし、まだ記事にできるようなことをしていないので続きはもう少し後に書こうと思います。
もうこれ以上増えたら困るという理由で水差ししなかったのですが、まさかもう一鉢増えるかも!?
新しい仲間?についての記事は近日公開予定です(`・ω・´)
本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
んじゃまたw

にほんブログ村
まずは去年水差しにした

この子たちがどうなったかについて書かないとですね。
去年の記事でも

こうなって

こうなったと書きました。
さて、1年の時を経てこの子たちがどうなったかと言いますと・・・

こう!

なり!!

ましたー!!!
若干根っこにカビが生えているとか枯草が付いているとかはありますが、概ね元気なのではないでしょうか。
まぁ1年でここまでしか育っていない・・・というか発根したにもかかわらず1年も鉢植えしないで水差しのまま放置しているのがどうかしているという話なのですが。。。
取りあえず、何とか枯れることなく元気に育ってくれました。
よかったよかった。
今年はいつものガジュマルたちの植え替えと剪定をしつつ、この子たちを鉢に移していきます。

まずはいつものガジュマルたちです。

これが去年剪定した直後の写真。
毎年思いますが、ガッツリ剪定しても1年でしっかり大きくなるんですよねー。
今まではガジュマルを植え替える際、毎年鉢を変えていました。
根っこが成長しすぎて変えないとどうにもならないなーと思いまして。
ただ今年は鉢はそのままにし、土だけ変えようと思います。
色々な観葉植物のブログを見るのですが、毎年鉢を変えてる人ってそういないんですよね。。
むやみに成長させすぎるのもよくないので、玄人?の方は根っこも剪定しているみたいです。
ぼくはまだその知識がないので根っこの選定はしませんが、一旦鉢は変更せずに様子を見てみようと思います。
この結果如何で来年の植え替えのやり方を考えてみようと思います。

まずはまさしから。
鉢から取り出し余計な土を取り除きます。
土の中で結構太くなっている根がありますね。

1/3~半分ほど土を落とし、底に網 + 石を敷いた鉢に戻します。

周りから観葉植物の土を入れて

水をやり、再度土を入れて

全体に水をやり、はい完成です!
作業自体は単純ですしもう何年もやっているのですぐ終わりますね(´∀`)

暑いのでいつもの金麦を飲みつつ残りもやっつけていきます。
寒くても飲むんですけどね。
今年出たこのゴールド・ラガーなる赤い金麦うまいです!

ガジュマルはあまり水をやり過ぎると枯れてしまう、というのは有名な話です。
ので、水やりさぼって肥料もあげてなかったら結構葉っぱが落ちてしまいました(´∀`;)

この子も同じように植え替えしていきます。

最後に双子?のこの子たち。

この子たちが一番成長しているみたいで、根っこがエゲツないことになってます。。
若干心配ですが、一旦こやつらも同じ鉢に植え替えてみました。

というわけで3つとも植え替え完了です!!

うん、いい感じではないですかね。

上から。
心なしかガジュたちが喜んでいるように感じますよ!
さて、植え替えの後は剪定です。
ただ今年は例年に比べて更に作業するのが遅くなってしまいましたので、あまり切り過ぎず適度に葉っぱを残す感じで行こうと思います(`・ω・´)

無駄に伸びているように見える部分をチョキチョキと。
こんなもんかな?

これを・・・

こうです(`・ω・´)

これが・・・

こうだーッ(`・ω・´)

おっ・・・思ってたよりも切っちゃったけど・・・まぁいいか(´∀`;)

うん、サッパリしていいんじゃないかな・・!
さて、先に書いた通り今年は水差しはしません。
切った枝は全て処分しちゃいます。
ただ去年水差しした枝は鉢上げしてあげないといけません。
鉢上げというのは、水差しなり種子をまいて育てた苗を、苗床から鉢に植え替える作業のことです。

このビールジョッキの中で元気に育った枝たちを鉢上げします。
ちなみに半分ぐらいで切ってある葉っぱが去年剪定した際に残した葉っぱで、他は全てこの1年ではえてきた新しい葉っぱです!

取り出した枝を7本全部まとめて・・・

鉢に移動します!
この鉢は以前使っていたものですね。
他と同じように土を入れて水をあげれば

完成です!!

前回?は2本まとめて鉢上げしましたが、今回はまさかの7本まとめてです!
こんなことしていいのかはよくわかりませんが・・・元気に育ってくれることを祈りましょう!

ガジュマルの鉢が4つに・・・もう増えなくていいや(´∀`;)
さて、これにて2019年のガジュマル植え替え記事を終了、と行きたいのですが、実はまだ続きがあります。
ただし、まだ記事にできるようなことをしていないので続きはもう少し後に書こうと思います。
もうこれ以上増えたら困るという理由で水差ししなかったのですが、まさかもう一鉢増えるかも!?
新しい仲間?についての記事は近日公開予定です(`・ω・´)
本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
んじゃまたw

にほんブログ村
コメント
コメント一覧 (2)
> 2020鉢植え、楽しみにまってます。
コメントありがとうございます!
もちろん記事にはしますが、今年は全部鉢を変えるか悩んでおりまして・・・選定だけでもいいんじゃないのかな?とか思っております。
ただ鉢を変える子もいますし選定は絶対しますので、毎度毎度ではございますがお待ちいただければと思います。。