どうも、ゆーじろーです。

今年もこの季節がやってきました。
今年も恒例、ガジュマルの植え替え・剪定をのんびりやっていきます。
毎年ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木(水差し)を行っています。
ガジュマルに関する他の記事は以下のリンクよりご覧ください。
今回は時間の都合上1日ですべての植え替えと選定ができなかったため、前後編で分けています。
毎年4月、遅くとも梅雨前にはやりたいと思いつつ、今年もまた梅雨明けにやることになってしまいました。
しかも今年の梅雨は例年と比べ2~3週間も明けるのが遅く、梅雨明け後割と最速でやってにも拘らず8月に入ってからの実施になってしまいました。。。
それでは今年もガジュマル記事を書いていこうと思います(`・ω・´)
去年の記事は下記リンクよりご覧ください。
2020年8月現在、我が家のガジュマルはこちら。

一番手前が初代ガジュマルのまさしです。
そのまさしに隠れてあまり見えていませんが、その後ろには昨年挿し木から7本まとめて鉢上げしたガジュマルです。
昨年鉢上げした段階の7本のガジュマルがこちら。

この元気に葉を生い茂らせた7本のガジュたちが1年でどうなっかたと言いますと・・・

こうなりました。
説明するまでもなく葉の数が減っています。
というか約半数はご臨終なさりました。。。
半分残っただけでも良かったと取れなくもないですが・・・ごめんよ。。。
一応葉は減りましたが半数は生き残りましたので、この子たちについてはしっかり植え替えしていきます。
選定は・・・ないな。枯れた葉を切るぐらいかな。
さて、先ほどの集合写真で、1つだけ見慣れないガジュマルがいたかと思います。
まさしの右隣の小さい奴ですね。

この子になります。
このガジュマルは去年の2019年8月16日、仕事終わりに寄ったホームセンターで一目ぼれして購入した子です。
植え替えようと思ってたもののそのまま冬に突入してしまって今に至る、という状況です。
これ以上増やしてどーすんだよ・・・というのはぼくが一番思ってます。。
ちなみに前回のガジュマル記事執筆時には、実はもうこの子はお迎えしていました。
記事文末でもご立派に
「まさかもう一鉢増えるかも!?新しい仲間?についての記事は近日公開予定です(`・ω・´)」
とか煽ってるのに記事は書かずに今日に至ります。
だらしねぇな。

ということで、まずはガジュマルたちの植え替えから行っていきます。
今回はでっかい観葉植物の土を買ってきました!

最初は新入りのこの子の植え替えから。
本当は去年植え替えてあげたかった子なのでさっさとやりますよ!

新しい鉢に石を敷き詰めてから観葉植物の土を敷きます。

そこに引っこ抜いた新入りのガジュマルを入れて土を敷き詰めます。
本体の大きさに対して根っこ部分が小さいですよね。

完成系がこちら。
だいぶ余裕が出たように見えます。
これですくすく育ってくれればいいのですが・・・。
実は購入したときと比べて葉が結構落ちてて心配してたんですよね。。
では次行きましょう。

二番手は我が家の長老、まさしの植え替えです。
と言っても今回は鉢は変えません。
毎年鉢も一回り大きいものに入れ替えていましたが、今回は全員同じ鉢にします。
コストがかかるとか手間が増えるとか色々ありますが、今年は成長が良くないのか、全体的に鉢の底からあまり根っこが出ていないんですよね。
なので鉢の大きさは変えなくても大丈夫だろう、と判断しました。
ただ素人判断なのでどうなるかは知りません!

まさしの土です。
なんかね・・・素人だからよくわからないのですが、土が死んでる?ように見えるんですよね。。
何となくパッサパサで栄養素皆無的な雰囲気ないですか・・・?
なので土は少し多めに?変えていこうかなと思います。

まずはまさしをぽーん!

今回鉢の底に敷く石を買っていないのでしっかり再利用していきます。

土を除去したまさしです。
結構太い根っこというか気根?がぐるんぐるんと回ってますね。
ただ地上に出ている部分からは全然気根が出てくれないんですよね。。

これをいつも通り石+土を敷き詰めた鉢に突っ込みます。

しっかりと土を敷き詰めて完成。
どうです?植え替え前の乾ききったカラッカラの土と比べ、すごく栄養がありそうな、生き生きとした土じゃないですか?
・・・当たり前ですけどね。

次はガジュマル2号?です。
この子はまさしの枝を挿し木にして鉢替えし、初めて成功した子です。
言い換えるとまさしの子供ですね。母はどこだ。
元々が細い枝とは思えないほどの太く逞しい幹になりました。

この子の土もパッサパサですね。パッサパサ。
ただ太い枝もあるし気根も見えるので、この子は本当によく育ってるんだなと思います。

ポーン。根っこもしっかりしておる。

石を落としたところ。
下までしっかり根が張っていました。
通常は鉢を変えるべきなのかもしれませんが、今回はこのままいきます。

土を取るとこんな感じ。
結構小さくなりましたね。

ただ・・・かわりますでしょうか?
写真中央に2つの大きく丸い枝?があります。
挿し木から育てたガジュマルはこんもり太く大きく育つことはないと言われています。
しかこの子は、幹は細長し物の土の中の根についてはかなり肥大しています。
これは何かの可能性を感じているのですが・・・親ばかでしょうか?

そんなこの子もまさし同様土をぶっこんで完成。

植え替え下3つのガジュマルです。
ここでタイムアップ。
明るく見えていますがもうすでに19時を回ってしまいました。。
なので本日はここまでにし、続きは後日行うこととします。

残りの子たちにも水やりだけはしたのですが・・・わかりますでしょうか?

これはガジュマル3号なのですが、水はけが悪すぎる。
全然吸収してくれません。
このままだと根腐れを起こしてガジュマルが死んでしまうかもしれません。「
早急に土を変える必要があります。
・・・だったら最初からこの子を植え替えてやれよ、と思いますよね。
ぼくも今これを書きながら同じことを思いました。
ごめんよ。。。

何はともあれ3体?については植え替え完了。
続きは後日行い、また記事にしますね!
後編は下記リンクよりご覧ください。
本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
んじゃまたw

にほんブログ村

今年もこの季節がやってきました。
今年も恒例、ガジュマルの植え替え・剪定をのんびりやっていきます。
毎年ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木(水差し)を行っています。
ガジュマルに関する他の記事は以下のリンクよりご覧ください。
今回は時間の都合上1日ですべての植え替えと選定ができなかったため、前後編で分けています。
毎年4月、遅くとも梅雨前にはやりたいと思いつつ、今年もまた梅雨明けにやることになってしまいました。
しかも今年の梅雨は例年と比べ2~3週間も明けるのが遅く、梅雨明け後割と最速でやってにも拘らず8月に入ってからの実施になってしまいました。。。
それでは今年もガジュマル記事を書いていこうと思います(`・ω・´)
去年の記事は下記リンクよりご覧ください。
現在のゆーじろー家のガジュマルたち
2020年8月現在、我が家のガジュマルはこちら。

一番手前が初代ガジュマルのまさしです。
そのまさしに隠れてあまり見えていませんが、その後ろには昨年挿し木から7本まとめて鉢上げしたガジュマルです。
昨年鉢上げした段階の7本のガジュマルがこちら。

この元気に葉を生い茂らせた7本のガジュたちが1年でどうなっかたと言いますと・・・

こうなりました。
説明するまでもなく葉の数が減っています。
というか約半数はご臨終なさりました。。。
半分残っただけでも良かったと取れなくもないですが・・・ごめんよ。。。
一応葉は減りましたが半数は生き残りましたので、この子たちについてはしっかり植え替えしていきます。
選定は・・・ないな。枯れた葉を切るぐらいかな。
さて、先ほどの集合写真で、1つだけ見慣れないガジュマルがいたかと思います。
まさしの右隣の小さい奴ですね。

この子になります。
このガジュマルは去年の2019年8月16日、仕事終わりに寄ったホームセンターで一目ぼれして購入した子です。
植え替えようと思ってたもののそのまま冬に突入してしまって今に至る、という状況です。
これ以上増やしてどーすんだよ・・・というのはぼくが一番思ってます。。
ちなみに前回のガジュマル記事執筆時には、実はもうこの子はお迎えしていました。
記事文末でもご立派に
「まさかもう一鉢増えるかも!?新しい仲間?についての記事は近日公開予定です(`・ω・´)」
とか煽ってるのに記事は書かずに今日に至ります。
だらしねぇな。
植え替えするよ!

ということで、まずはガジュマルたちの植え替えから行っていきます。
今回はでっかい観葉植物の土を買ってきました!
トップバッターは?

最初は新入りのこの子の植え替えから。
本当は去年植え替えてあげたかった子なのでさっさとやりますよ!

新しい鉢に石を敷き詰めてから観葉植物の土を敷きます。

そこに引っこ抜いた新入りのガジュマルを入れて土を敷き詰めます。
本体の大きさに対して根っこ部分が小さいですよね。

完成系がこちら。
だいぶ余裕が出たように見えます。
これですくすく育ってくれればいいのですが・・・。
実は購入したときと比べて葉が結構落ちてて心配してたんですよね。。
では次行きましょう。
二番手はまさしです

二番手は我が家の長老、まさしの植え替えです。
と言っても今回は鉢は変えません。
毎年鉢も一回り大きいものに入れ替えていましたが、今回は全員同じ鉢にします。
コストがかかるとか手間が増えるとか色々ありますが、今年は成長が良くないのか、全体的に鉢の底からあまり根っこが出ていないんですよね。
なので鉢の大きさは変えなくても大丈夫だろう、と判断しました。
ただ素人判断なのでどうなるかは知りません!

まさしの土です。
なんかね・・・素人だからよくわからないのですが、土が死んでる?ように見えるんですよね。。
何となくパッサパサで栄養素皆無的な雰囲気ないですか・・・?
なので土は少し多めに?変えていこうかなと思います。

まずはまさしをぽーん!

今回鉢の底に敷く石を買っていないのでしっかり再利用していきます。

土を除去したまさしです。
結構太い根っこというか気根?がぐるんぐるんと回ってますね。
ただ地上に出ている部分からは全然気根が出てくれないんですよね。。

これをいつも通り石+土を敷き詰めた鉢に突っ込みます。

しっかりと土を敷き詰めて完成。
どうです?植え替え前の乾ききったカラッカラの土と比べ、すごく栄養がありそうな、生き生きとした土じゃないですか?
・・・当たり前ですけどね。
次はガジュマル2号?

次はガジュマル2号?です。
この子はまさしの枝を挿し木にして鉢替えし、初めて成功した子です。
言い換えるとまさしの子供ですね。母はどこだ。
元々が細い枝とは思えないほどの太く逞しい幹になりました。

この子の土もパッサパサですね。パッサパサ。
ただ太い枝もあるし気根も見えるので、この子は本当によく育ってるんだなと思います。

ポーン。根っこもしっかりしておる。

石を落としたところ。
下までしっかり根が張っていました。
通常は鉢を変えるべきなのかもしれませんが、今回はこのままいきます。

土を取るとこんな感じ。
結構小さくなりましたね。

ただ・・・かわりますでしょうか?
写真中央に2つの大きく丸い枝?があります。
挿し木から育てたガジュマルはこんもり太く大きく育つことはないと言われています。
しかこの子は、幹は細長し物の土の中の根についてはかなり肥大しています。
これは何かの可能性を感じているのですが・・・親ばかでしょうか?

そんなこの子もまさし同様土をぶっこんで完成。
本日はここまで

植え替え下3つのガジュマルです。
ここでタイムアップ。
明るく見えていますがもうすでに19時を回ってしまいました。。
なので本日はここまでにし、続きは後日行うこととします。

残りの子たちにも水やりだけはしたのですが・・・わかりますでしょうか?

これはガジュマル3号なのですが、水はけが悪すぎる。
全然吸収してくれません。
このままだと根腐れを起こしてガジュマルが死んでしまうかもしれません。「
早急に土を変える必要があります。
・・・だったら最初からこの子を植え替えてやれよ、と思いますよね。
ぼくも今これを書きながら同じことを思いました。
ごめんよ。。。
最後に

何はともあれ3体?については植え替え完了。
続きは後日行い、また記事にしますね!
後編は下記リンクよりご覧ください。
本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
んじゃまたw

にほんブログ村
コメント