どうも、ゆーじろーです。


20200822-IMG_5968
残りの子の植え替えと剪定を行います。

今年も恒例、ガジュマルの植え替え・剪定をのんびりやっていきます。

毎年ガジュマルの植え替えと剪定、挿し木(水差し)を行っています。
ガジュマルに関する他の記事は以下のリンクよりご覧ください。


今回は時間の都合上1日ですべての植え替えと剪定ができなかったため、前後編で分けており、その後編となります。

前編はまさしと2号、そして新入りの植え替えを行い、2週間後の日曜、および3週間後の土曜に残りを実施しました。

それでは後編のガジュマル記事を書いていこうと思います(`・ω・´)

前編は下記リンクよりご覧ください。




今回は3号と4号の植え替えと一部剪定をします!


前回の記事は以下からお読みいただけます!




20200816-IMG_5919
我が家のガジュマルたち。

今回は残りの3号と4号の植え替えを行います。
と言っても前回同様鉢を変えるわけではなく、同じ鉢で新しい土に変えてやるだけの作業になります。

今書いてて疑問に思ったのですが、鉢を変えずに土だけ変える場合って植え替えっていうんですかね?
・・・まぁ細かいことはどうでもいいか。

あとは少しだけ剪定も行おうと思います。
剪定というのは伸びすぎた枝や葉を適宜切り落とす作業のことです。

本当は今年は剪定をする予定はなかったのですが、一部の葉に虫が付いてしまいまして。。。
その葉だけ落とせばいいと言えばいいのですが、いい機会なので剪定までしようかなと。

まずは3号の植え替えを


20200816-IMG_5920
こちらがガジュマル3号です。

2本の挿し木を1本に見立てて鉢上げしたのがこの3号です。

20200816-IMG_5921
ほぼ同化?してまるで1本の木のように見えませんかね?
葉もたくさん生い茂り、元気に育っています。

しかし、前回の記事でも書きましたが、この3号の鉢だけ異様に水はけが悪いのです。

20200802-IMG_5916
こんな感じで水をあげてもなかなか吸収されていきません。
やばいですよねこれ・・・なんでだろう。。

水はけが悪い原因を調べると色々と原因は出てくるものの、鉢で育てている場合は基本的には土が水を外に出す力(排水力)が弱まったため、だそうです。
これはもう半分仕方がない話のようです。

3号だけ、というのが少し解せませんが・・・兎にも角にも、水はけが悪いと根腐れを起こし最悪ガジュマルが死んでしまいます。
早急に土を交換する必要があるということです。

20200816-IMG_5923
ぽーん。

3号を引っこ抜いてみてたところ、あらびっくり!
底面までびっしりと根が回っています。

これは根が成長しすぎて水はけが悪くなったような気がします。わかりませんが。
そしてここまで成長してるのだから鉢も変えたほうが良かったかも・・・。

20200816-IMG_5924
鉢は買っていないので仕方ないですが同じ鉢に入れなおします。
今日もめちゃくちゃ暑いのでしっかり水分を取り熱中症対策をしていきますよ!

20200816-IMG_5926
土を半分ぐらいまで落としたところです。
底面の網と石を取り除き土も除去した状態の写真なのですが、真ん中あたりに白い石が見えますでしょうか?

この石は鉢底石といい、名前のとおり通常鉢の最低面に敷き詰めます。
土の排水性や通気性をよくする働きがあり、根腐れの予防に効果があるためです。

なぜ底面ではなく中央(=鉢の中央あたり)にあるのでしょうか。。

20200816-IMG_5928
よくよく見ると石だけではなく、鉢の底に敷く鉢底ネットという網までありました。。。

たぶん、去年植え替えするときに底面のネットと石を取り忘れてそのまま植え替えをしてしまったため、こんなことになってしまっていたんだと思います。。。

これが水はけが悪くなった原因なんじゃないかなーと思います。
相対的に土の量が少なくなってしまい劣化が早くなった、とか根が均等に鉢に回ることができなかった、とかそんな感じなのかな。素人なので本当にわかりませんが。。

20200816-IMG_5929
何はともあれこのままではよくないので真ん中のネットと石を除去しつつ土を落としました。
中央にあるネットと石なので当然根に浸食されており、除去する際にかなり根っこもちぎってしまいました。。
おかげでこんな有様です。

真ん中がぽっかり空いてしまい、少し太めの根がなんとか上下をつなぎとめているような状態です。
でもなんかちょっとだけラピュタっぽくないですかね?

20200816-IMG_5930
そのまま底にネット+石+土を敷き詰めた鉢にIN。

20200816-IMG_5931
しっかりと土を入れてあげれば完成です。
これでもう水はけも悪くないし、さらにしっかり育ってくれることでしょう!

次は昨年植えた7本の4号を植え替える


20200816-IMG_5933
次は4号です。
前回も書いた通り、去年7本まとめて植えた4号ですが、ご覧の通りおよそ半数が死滅しました。。。

20200816-IMG_5934
パッと見2~3本しか生き残っていないようですが、どうでしょうか。。

20200816-IMG_5935
ぽーん。

約半数が枯れてしまい、見てくれも瀕死のような4号なのでどうかなと思いましたが、枝の見た目に反してそれなりにしっかり根付てくれていました。
よかった・・・。

20200816-IMG_5936
土を落としたところです。
ほかの子たちに比べると確かに根は貧相ですが、それでも着実に成長してくれています!

そして生き残ったのは3本でした。

20200816-IMG_5937
枯れてしまった枝です。
水差しした際に発芽した根が少し残っていますが、今はもう死んでいます。。。

この子も同様植え替えて完了です。

20200816-IMG_5938
これにて全員の植え替え?土変え?が完了しました!

この日はここでタイムオーバー。
もうだいぶ暗くなってしまったので続きは翌週です。

翌週は剪定をヤリマス!


20200822-IMG_5954
はい翌週!
太陽の当たり方が全然違いますね!
ちなみに写真右上にチラっと見えている白いレースはカーテンを干しているところです。

さて、今日は剪定をしていきます。と言っても全部はやりませんが。
今回はまさし、2号、3号のみ剪定を行います。

先ほども書いた通り、一部の葉に虫が付いてしまいました。。
それがまさし、2号、3号なので、虫けらを駆逐するついでに剪定してやろう、という算段ですね。

20200822-IMG_5955
これはまさしなのですが、わかりますかね?
丸まっている葉が結構あるかと思います。
これ、全部中に虫がいます。。結構キモいです。。。

20200822-IMG_5956
これとかね。全部虫けらのテントですわ。

20200822-IMG_5957
こんなもんアルコール消毒してやれば一撃かなと思いビールを持ってきましたが、これだとたぶんアルコール度数が足りない気がするので大人しく飲むことにします。

葉を一枚ずつ除去してもいいのですが、ほかの葉に移っていると嫌なのでまとめて剪定します。

20200822-IMG_5958
ばっさばっさと切っていきます。

20200822-IMG_5959
はい、すべての剪定が完了しました。
もう立秋も間近なので丸坊主レベルの剪定はしませんが、それでもそれなりに切り込んだかな?

20200822-IMG_5960
まさしも結構スリムになりましたね。

20200822-IMG_5961
2号もが一番ガッツリ剪定したかな。
この子は(素人目線だと)かなり太く立派に育ってくれたので、挿し木から育てた感がほぼないですね。立派に育ってくれてオッサン嬉しいよ。。

20200822-IMG_5962
3号はまだあどけなさが残るので少し葉を多めに残しました。

20200822-IMG_5963
これが今回剪定した枝と葉です。
去年まではこの中からしっかりした枝を水差ししていましたが、今回はしません。
いい枝がないのもありますが、もう今年は増やしません!全部捨てます!

ただし、この中には虫けらがうじゃうじゃしているのでちょっと殲滅してやろうと思います。

20200822-IMG_5964
熱湯じゃああああああああああ!!!!×4回。

これにて目標完全に沈黙。と信じてる。
うちの子に規制するなんて100年早いんだよ。
※普段あまり使わないのでケトルが汚いのは目を瞑ってください。。。

20200822-IMG_5965
粗熱が取れたら密閉して駆逐完了。

20200822-IMG_5966
今年も全員の処置が完了しましたー!!

20200822-IMG_5967
今年は鉢は変えていませんし剪定も半分だけですが、なかなかすっきりしたかなー!

最後に


20200822-IMG_5968
これにて2020年のガジュマル植え替え、剪定は完了です。

今年は鉢を変えていませんし半分しか選定もしていません。
何より水差しもしていません。
それでも毎年恒例、年に一度の行事のようなものなので、終わるとスッキリします。

このまま全員元気に年を越えてくれるといいですねー。
・・・と思ったのですが、今年の作業はこれだけでは終わらないっぽいです。。。



本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m


んじゃまたw


にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村