どうも、ゆーじろーです。


20201221-IMG_6364
ガジュマルは簡易温室で屋外越冬できるのか?

メリークリスマス、ですね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

自分はクリスマスなんかよりもプレミアムフライデーなるもので早く上がれたのでこうやってブログをあげれました。実にハッピーです。


さて、前回ガジュマルについた虫の記事を書きました。
その後は処置のおかげか虫に悩まされることはありませんでした。



そして現在。

ぼくが住んでいる神奈川県は横浜市でも最低気温が1℃の日もあり、寒い毎日が続いています。
冬至も過ぎたことで本格的な冬を迎えました。

毎年この時期になるとガジュマルは屋内に避難させていたのですが、今年は家の中に怪獣がいるためそれもなかなか難しい状況。

そのためガジュマルを屋外で越冬できないものかと考え、今回の記事を書いてみました。


ガジュマルの耐寒性は?

一般的にガジュマルは最低気温が5℃を下回るとよくないと言われています。

実際は0℃程度まで耐えることができるそうなのですが、元々熱帯の植物ですし耐寒性はそこまで強くない植物のようです。

現在の横浜近辺の最低気温が1~2℃ということを考えると、ギリギリアウトという感じかもしれません。。

現在のガジュマルたち

20201220-IMG_6341
これが現在のガジュマルたちです。

あれから虫がつくこともなく元気に育ってくれました。
まさしなんかはガッツリ剪定したのにだいぶ葉っぱも増えてくれました。

しかーし!!

20201220-IMG_6343
よく見ると一部の葉っぱが枯れています。

20201220-IMG_6342
こちらも。

水やりをかなり抑えているせいかもしれませんが、おそらく寒さなのかな?と思います。
最近寒いもんな・・・申し訳ない。。

本当は部屋の中に入れたいのですが、冒頭にも書いたように今年は家の中に怪獣がいるため、中に入れようものなら目を離した隙に破壊される未来しか想像できない。。

ということでできれば屋外で越冬できればと考え、今回は簡易温室(ミニ温室)なるものを試してみます!

簡易温室(ミニ温室)を買ってきた

20201220-IMG_6344
思い立ったが吉日、ではありませんが先日ホームセンターに行き買ってきました。

もうちょっと温室っぽいものを想像していたのですが、自分が行ったホームセンターではそういったものはありませんでした。

大きさと値段を考慮してこれかなーと思い、特に何も考えず購入してみました。

普段であればAmazonなり楽天等で調べてそこで買っていますが、たまには一人でホームセンターとか行きたいなーと言う理由で、実店舗で買った次第です。

帰ってきて写真を撮った時に気づきましたが、温室という名前ではあるものの霜よけとか書いてあるな。。


20201220-IMG_6345
裏面は説明書になってます。
簡素なつくりなので迷うことはなさそうです。

それでは

20201220-IMG_6346
今日も飲みながらやって行きましょう!

ちなみにこの日は最低気温が2℃だっけかな。で既に日も陰ってしまっていてめちゃくちゃ寒かったです。
なんでキンキンのビールを外で飲まなきゃならんのだ。

20201220-IMG_6347
箱を開けてみると中身はこんな感じ。

20201220-IMG_6348
袋から出してみた。

右側にあるジョイント部品をはさみで切り離し、真ん中の棒をガッチャンコして組み立てる、みたいな感じですかね。

この作業が簡単なようでめっちゃしんどい!

何がしんどいって作りが雑で、棒先端のサイズがそれぞれ違いまともにジョイントに入らないことがよくあったのです。。なんやねんこれ。

20201220-IMG_6349
これ1つ入れるのに結構時間が掛かりました。。

ここで頭のいいぼくは気付きました。
これ、こんな寒い中外でやんなくてよくね?

20201220-IMG_6350
というわけで部屋に避難して全部作ってきました。
どうしてもジョイントに入らない場合は先端を少しはさみで削りました。

これをガジュマルの鉢1つについて2本使っていきます。

20201220-IMG_6351
まさしの鉢に刺してみた。

20201220-IMG_6353
上部をビニタイで固定します。

20201220-IMG_6354
まさしと2号、3号に刺してみました。
残りは小さいので何とか屋内に退避しようと思います。

20201220-IMG_6356
ビニールを被せる前に水をたっぷりと。

20201220-IMG_6357
そしてビニールを被せて、下を紐で縛って完成です!

20201220-IMG_6358
上から見るとこんな感じ。

こんな薄いビニール一枚で本当に温室効果は期待できるのでしょうか・・?
別途保温するのならいいのですが。。

半信半疑で眺めていると

20201220-IMG_6359
いやでっかい穴開いてるやんけ。。

買った当初は本当に知らなかったのですが、完成後によく見たら2cm程度のでかい穴が開いていました。

確かに通気性がないとカビてしまうので通気口が必要なのはわかるけど・・・これはでかすぎだよ。。
こんなんじゃ保温効果なんて期待できないだろ。。。

一応風に当たらない、とか霜が降りない、という効果はあります。
が、温室効果は期待できないのでは。。

20201220-IMG_6360
嘆いていても仕方がないのですべて完成させました。

20201221-IMG_6364
なかなか壮観ですが、ご覧の通りすべて穴が開いてます!

温度計がないので夜間の鉢の温度が図れませんが、葉が落ちてきたらアウトというのはわかるのでそれを目安にしようと思います。
ダメそうだったら他の案を考えようと思います。

さいごに

簡易温室を設置してから5日が経ちました。
今のところ問題はなさそうですが、冬はこれからが本番ですので枯れないよう注視していきます。



本日もここまで読んでくださりありがとうございます。
次回もまた、よろしくお願いいたしますm(_ _)m


んじゃまたw


にほんブログ村 旅行ブログ 一人旅へ
にほんブログ村